fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



ナイス好奇心!PICに挑戦
PICプログラムライター
PICプログラムライター130221-1837_convert_20130221141756

一昨日からノロウイルスにかかりダウン中。
今日は完璧ではないが、お腹も徐々によくなってきている。

以前から、野生動物撮影でセンサーを用いてカメラを制御する装置を作って楽しんできた。
今でも、熱赤外センサーや赤外線センサーはすぐにでも使える状態で残っている。
日本の野生動物は、昔から狩りの標的になり人に対して非常に警戒する。
したがって、人の臭いや姿に対し敏感で撮影は非常に難しい。
それをカバーしてくれるのがいわゆる”ロボットカメラ”である。
これは動物の体温や動く物体に反応しカメラのシャッターを切る装置である。

今まで興味があったが勉強する暇もなく、ここに来てやっと重い腰を上げることが出来た。
それは”PIC”である。
PICとはPeripheralInterfaceController
(ペリフェラル インターフェイス コントローラ)の略称です。
これは1チップマイクロコンピューターで1975年に開発され、
現在もマイクロチップ社にて販売されている人気者のです。
これは、皆さんがお使いのコンピューターの心臓部であるPentiumやDualCore、i5,
i7といったCPUと基本的な動きは同じです。
プログラムでデータを内部処理し決められたデータをアウトプットしてくれるコンピュータです。
プログラム次第でいろいろなことが出来る。
幸か不幸か、日本のコンピュターの発展途上の時期にコンピュータ会社に就職したお陰で、
これは何者かはすぐに理解できた。
これなら多くの電子部品を使わずロボットカメラのコントローラーが作成できる。
今まで気にはなっていたが、あえてロボットカメラを作る必要もなく仕事も忙しく勉強する暇もなかった。

友人のSさんから、センサーを頼まれていた。
この際、このPICでチャレンジだ。
まだ、解らない部分も多々あるがトライ&ゴーの精神で取り得ず必要なハードウエアーを購入した。
いつ完成するか、無事動作するかはお楽しみに。

一番小さな14bit/8PinのPIC-IC
PIC-IC130221-1840_convert_20130221141727

PICの入門用として扱い易い18PinのPIC-IC
PIC-IC130221-1841_convert_20130221141740

ハンダ付けせづに回路を組める実験用ボード
ブレッドボード130221-1839_convert_20130221141854

ロボットカメラ用部品の一部
部品130216-1809_convert_20130221141908


テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真


コメント
キター!
いよいよですね。でもこれいったい何?よくわかんな~い!
[2013/02/23 22:51] URL | まさおぢちゃん #OpxzSC/2 [ 編集 ]


まさおぢちゃん、期待されてますね。
いよいよですが、まだまだです。
これはマイクロコンピュータに命令を書き込む装置です。
電気回路はサンプルもあるので簡単に出来るのですが、プログラムを組まなければいけません。
そのためのお勉強をこれからするのです。
よってまだまだです。
並行して今までと同じタイマーICを使った物も作ってみます。
[2013/02/24 07:08] URL | やっさん #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック