fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



満天の星とツキヨタケ
緑色の光を放つ花と星とのコラボレーション
ツキヨタケ20210909-108612

キノコが付いている木を見つけても、そのすべてが光るということはありません。
従って、極力林道脇近くの木が無駄な労力を使わなくて済みます。
しかし、自然はそんなに甘くはありません。

最初に見つけたびっしりと付いた木は、20-30mの急な斜面を降りて行かなくてはなりません。
昼間見るキノコと夜見るキノコは大違いです。
下の写真の木がいい例です。
日没45分後、これは凄いと見つけていた一本の木に滑るように降りて行く。
早速、カメラをセットし露光を開始しました。
しかし、その木のツキヨタケは期待に反し、ほとんどが光っていません。
そうでス、遅かったのです。
帰りの上りが余計にきつく感じました。
自然相手はこんなものです。
それだけに、何箇所か見つけておいたのが正解でした。

次のポイントは、友人が見つけておいてくれた場所です。
その場所のツキヨタケはほとんどが光っていました。
まるで、緑色の光を放つ花が満開に咲いているようで、空には満天の星がきらめいていました。
4年越しで、理想とも言える星とのコラボが実現した瞬間でした。

ほとんどが盛りを過ぎている様で下の方しか光っていません
ツキヨタケ20210909-108582

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真


ツキヨタケ
ツキヨタケがびっしりついてます
ツキヨタケ20210909-108569

2017年10月1日。
この日は私が初めてツキヨタケなるものを撮影した日です。
あれから4年も経ちました。
毎年、撮影を楽しみにしているのですが、ツキヨタケが光るピークとお天気、
それに自分自身のスケジュールと条件が厳しくなかなか撮影できないでいました。
今年も、8月に秋雨前線の停滞や、9月に入ってもお天気に恵まれず半ばあきらめていました。

ツキヨタケという名前がついていますが、お月様が出ているとキノコの撮影は出来ますが、
空が明るくまるで昼間の様になってしまします。
新月のよく晴れた夜が絶好のチャンスなのですが、なかなかそんな都合よくは行きません。

この日の天気予報は晴れ時々曇り。
現地の友人は、いつも夕方から雲が出てきて星が見えんよ!と言ってましたが、
それはそれで仕方がありません。
昼頃から、林道から見える範囲でツキヨタケがなる木を物色です。

いっぱい付いていますがすべてが光るとは限りません
ツキヨタケ20210909-8074

この木も結構ついていますがツタ邪魔をしてます
ツキヨタケ20210909-8067


テーマ:風景写真 - ジャンル:写真


α1で撮る桜咲く光景
宮島の桜
桜満開の宮島210329-108260

今年の桜の開花は早かったですね。
特に、ここ広島では全国一番のりでした。

我が家の近くの桜が満開になると宮島でも満開を迎えます。
朝一番のフェリーで宮島に渡り、冷え切った空気の中雲霧が山裾を這います。
いい雰囲気の光景を見せてくれました。

ハヤブサを撮影した帰り道、ひょっとしてと桜の名所に立ち寄ってみれば何と7-8分咲きではありませんか。
それならと、翌日早朝から撮影開始です。

α-1で撮影した桜は格別でした。
今までにない解像感、そして透明感ある色調、広いダイナミックレンジと
撮るほどに楽しくなるカメラです。

A1+FE100-400GM
A1+TTArtisan11mm

湯の山温泉竹下桜
春爛漫210323-103743

安野花の駅
安野花の駅210323-103858

地久院のしだれ桜
地久院のしだれ桜210405-103327

橋山のしだれ桜
橋山のしだれ桜210405-103323

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真


ある日の周防大橋
周防大橋の朝
周防大橋201029-7102919

ヒヨドリの渡りで撮影している山口県道25号にかかる周防大橋。
少し前訪れた際、橋の主塔のハヤブサ達を見たら大きな黒い物が見えた。
双眼鏡で確認すると、何とヘルメット姿の作業員に姿が・・・
しかも、お二人!

この主塔の高さは70mです。
橋の横から出入りできるようになっています。
恐らく中は階段というか、ほぼ垂直に昇る梯子を登っていくと思います。
高所恐怖症の私には、絶対にできません。
最上部のストロボライトの点検で登られていると思いますが、
おそらく、最上部には鳥の残骸や羽がこびり付いていることでしょう。
綺麗にして頂きありがとうございます。
出来たら主塔のペンキの剥げた所も塗って頂きたいのですが、さすがそれは無理でしょうね。

その作業を見ているだけで、恐怖で震えが来そうです。
滅多に見れない光景を拝められてありがとうございました。
また、作業員の方ご苦労様でした。

ハヤブサ夫婦の見張り場所
周防大橋201103-906661

朝霧に浮かぶ周防大橋主塔
周防大橋201103-905768

点検とお掃除
周防大橋201208-902768

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真


ペルセウス座流星群と天の川
夏の天の川と流星


この時期、孫たちの帰省で自由に撮影に行けません。
今年のお盆は、新型コロナウイルス禍もあって全員が集まることがなく、
一夜だけ念願のペルセウス座流星群の撮影に行って来ました。

友人と、小高い山裾からの撮影です。
この場所からの天の川撮影は初めてです。
また、この日は先月購入した11mmの対角線魚眼レンズのテストも兼ねています。

この日は、少し雲が出ましたが久しぶりの天の川、素晴らしく綺麗に見えました。
当のペルセウス座流星郡ですが、肉眼では6-7個大きな流れを確認しました。
1時間半ぐらいの撮影で満足して帰途に着きました。

帰って、撮影したカットを確認するも、多くの飛行機と人工衛星が映り込んでおり、
肝心の流星が写ったカットが出てきません。
諦めかけたとき、一、二枚だけ何とか大きな流星を捉えているカットがありました。

今回テスト撮影した中華製のTTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeレンズ、
価格、性能、大きさ、どれをとっても私には100点満点のレンズです。
星野写真や風景写真を撮られる方にはおすすめの一本です。

アマゾンでのリンクはこちらです”TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye

A73+TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye

101197E200813-_convert_20200816084953.jpg

テーマ:星の写真 - ジャンル:写真