fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



五島列島渡りの旅
福江島1_convert_20130930191626

昨日23:00、福江島より無事戻りました。
今回から、数回に分け『五島列島渡りの旅』の報告をしたいと思います。

9月21日23:30博多港発⇒22日9:00五島福江港着、フェリー『太古』。
今回は個室でのちょっと贅沢な旅の出発です。
昨年と同様、カクさんとあきさんに連れて行ってもらいました。

1年ぶりの福江島、今年の”ハチクマの渡り”は如何に。

撮影カット数
  Canon-EOS : 5100カット
  LUMIX-GH3 : 840カット(内動画400カット)


今日は、これらのデーター取り込み/確認だけで丸一日費やしました。

博多港
博多港23時30分発130921-1110002_convert_20130930203229

福江港
福江港9-00着130922-1110101_convert_20130930202946

フェリー太古
フェリー太古130922-1110105_convert_20130930202910

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真


ヒガンバナ
ヒガンバナ
ヒガンバナ130920-3063_convert_20130920194410

今日は”彼岸の入り”です。

ここ、広島も田んぼの畦のあちらこちらで綺麗な赤い花が咲いています。
そうです『ヒガンバナ』です。
別名『曼珠沙華(マンジュシャゲ)』です。
この彼岸の入りの時期に咲く赤く綺麗な花です。
たわわに実った稲穂の脇に咲く花です。
秋の風物詩でもあります。
近くの山に『ハチクマの渡り』を見に行くついでに少しだけ寄り道し撮影しました。

明日、午後から長崎県五島市大瀬崎に行ってきます。
そうです、『ハチクマ』にとって日本の西の果て五島列島福江島に見送りに行ってきます。
29日戻る予定です。

ブログ更新はスマホでと思っていhttp://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new&fileno=9566414#ますが、昨年も出来なかったので帰ってからの報告になるかも・・・
タイムリーな現地の情報は出口さん、井上さんの報告
大瀬崎観察日記
で詳しく載っています。
ご覧下さい。

撮影:EOS5DmkⅢ/EF24-105mmF4L

田んぼの畦の辺で
ヒガンバナ130920-3085_convert_20130920194935

ヒガンバナ130920-3081_convert_20130920194955

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真


十五夜
中秋の名月(撮影:GH3/NFD500mm+FDx1.4)
満月130919-1100693_convert_20130919211857

今夜は十五夜。
そうです、中秋の名月の日です。
『今年の十五夜は特別です』と朝からテレビで言っていました。
通常、十五夜の日は満月ではなく翌日の十六夜の方が満月になるそうです。
しかし、今年は十五夜に最高の満月が見れると言う。
次に見れるのは、8年後の2021年9月21日だそうです。
しかし、その日の最高の満月が昇るのは朝7時54分だそうです。

そうです!!
夜、十五夜で最高の満月が見れるのは今日の夜7時13分なのです。
と言うことで、早速ベランダに三脚を組み満月撮影です。
そうだ、ススキも写さなきゃ。
しかし、あいにく我がベランダにはススキなんぞあるわけが無い。
そこで、過去に撮影したススキをデジタル合成。
(合成:SiriusCompで比較明合成)

名月の前にススキを入れ撮影しても『どうせ、合成だろ』と思われるだけなので『合成』でご覧下さい。
(ススキは少しボカシを入れてあります)

十五夜(撮影:月5D3/EF600+ススキ7D/EF100mmマクロ)
十五夜3121021-2_convert_20130919213141



テーマ:風景写真 - ジャンル:写真


鷹の渡り
ハチクマにモビングするツミ
ツミ・ハチクマ130917-2965_convert_20130917204322

今年は、各地で竜巻や大雨、台風で災害が多く発生しています。
被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

ブログの更新も滞り、『元気ですか?』との電話も頂きました。
元気なのですが、これといった撮影にも行かずネタ切れでお休みしてました。
ご心配おかけし、申し訳ありません。

と言うことで、今日は台風一過。
広島も、朝から何処までも澄み切った青空が広がりました。
今日は少しは渡るど!と気合意を入れ、
最近は防湿庫で夏眠しているEOS-5D3/EF600mmをたたき起こし近くのお山に。

山の上は、乾いた風が心地よい。
しかし、陽当に出れば『太陽、最近近づいていませんか?』と問いただしたくなるぐらい日差しが強く暑い。
上空は雲ひとつない秋晴れです。
飛んでいるのは、少数のツバメ、そして少数のトビ。
一瞬、横切った小型の鷹。
何かわからず写真判定。
それは『ツミの若鳥』でした。
その後、昼頃2羽ハチクマが西の上空に。
すると、先程のツミと思われる鷹にモビングされ姿が消える。
結局、本日は”渡り”らしき鷹は確認できませんでした。
ハチクマはこれから、これから。

ツミの若鳥
ツミ若鳥130917-2957_convert_20130917204302

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


ソニー民生用4Kカメラ発表
SONY HANDYCAM FDR-AX1 (写真はソニーのH.P.より借用)


全国的に、各地に大きな爪跡を残した秋雨前線でした。

9/5、ソニーから民生用ハンディカムの最高峰である4Kカメラ”FDR-AX1”の正式な発表がありました。
このカメラは、現在のフルハイビジョンの4倍もの画素数で撮影できるカメラです。
4K/60Pで撮影できるカメラです。
4Kのビットレートは150Mbpsだそうです。
もちろん、従来のFHD(1920x1080)も60Pで撮影出来ます。
そのお値段は、約42万円と高額ですがアマチュアカメラマンにも手が届きそうなお値段ですね。
FDR-AX1の商品紹介

4Kは、現在のFHD(フルハイビジョン/1920x1080ピクセル)に対し、
4K_UHD(ウルトラハイビジョン/3840x2160ピクセル)と、呼ばれています。
家電量販店のテレビ売り場でも、現在の主役は4Kテレビです。
現在、ソニー、シャープ、東芝が販売しており、それにパナソニックからも4KTV発売の発表がありました。
今後のテレビ販売合戦は、3DTVから4KTVに移りつつあります。
確かに、量販店の店頭で4Kのデモ映像は一皮向けたような臨場感ある鮮明な画質はすばらしいものがあります。
数年前までは、ハイビジョン画質でも驚きでしたが、
4Kは、まさに皆さんが撮影されている写真の動画を見ているようです。

しかし、4KのTVを購入しても現在放送されているのはBS放送でもFHD(1920x1080)です。
4Kの放送なんて始るの?
2014年にCSのスカパー!プレミアムが4K放送を予定されています。
4KTVの時代は、すぐそこまで来ています。

今後、4KTVの低価格化に伴う普及と、その撮影用民生用ビデオカメラも続々と4K化が加速するでしょう。
それに、デジカメの動画機能も4K動画が可能になるかもしれません。
そうなると、動画撮影した画像から静止画切り出し画像でも、
800万画素で撮られたカメラと同じで十分な画質が得られることになります。
今後、デジカメとビデオカメラの区別がつかなくなる時代もやって来るのでしょうね。
写真や動画を楽しんでいる我々にとって、非常に楽しみなことですね。

記事とは無関係な画像ですが以前撮影したオオコノハズクの雛です(撮影カメラ:5Dmk3の静止画)
オオコノハズクの雛130718-0209_convert_20130905214344

テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真


Lightroom5.0の機能
Lightroom5.0の新機能”歪みの自動補正”
キャプチャ_convert_20130829220416

先日紹介した出雲大社の撮影は、Panasonic-GH3/12-35mmで撮影しています。
建造物の撮影は、大体12mm~15mmぐらいで撮影しており、
35mm換算で24mm~30mmぐらいの画角になります。
このような広角レンズでの撮影はどうしても手前が大きく遠景は小さくなります。
従って、建物は上に行くほど小さく見え斜めに傾きます。
そこで、それを真っ直ぐな建物にするため一昔前の建築写真などは、
”アオリ”といって蛇腹カメラでレンズとフイルム面を傾けたり、ずらしたりして撮影していました。
しかし、デジタルになった今、現像ソフトで簡単に補正できるようになっています。

それを自動化したのが、今年6月に販売されたAdobe-Lightroom5.0の新機能の一つです。
垂直はもちろん水平も補正可能です。もちろん両方に補正をかけることも可能です。
これは建築物の撮影に適した機能だけではありません。
撮影していて、結構カメラの水平が傾く時ってありますよね。
これもボタン一つで修正できます。
下の写真は、出雲大社本殿を囲む瑞垣(垣根)を撮影したものですが、
少しから向いているため少し垂直/水平を補正しています。

オリジナル画像
出雲大社130828-1100609_convert_20130829220459
垂直/水平を少し補正後
出雲大社補正130828-1100609_convert_20130829220441

iphone4sで撮影した東京駅もLR5.0の補正で真っ直ぐに
東京駅_convert_20130830203130

テーマ:加工・合成写真 - ジャンル:写真