fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



リアーカメラの取り付け
バックカメラ160201-_convert_20160201162227

この頃になると、『孫が風邪をひいた』と、長男宅、次男宅と手伝いに大忙しです。
共稼ぎの夫婦で子供が小さいといろいろ大変です。
この時期の恒例行事と諦めてます。

さて、前回のブログで、車のナビの地デジ化を行いました。
その次は、バックカメラ(リアーカメラ)の取り付けです。

本来、このバックカメラ(リアーカメラ)は車購入時ディラーオプションの一部でしたが、
我が愛車は、背面に大きなスペアータイヤを積んでいます。
このタイヤのおかげで、バックカメラ(リアーカメラ)は取り付けできないとのことで残念していました。
通常このバックカメラ(リアーカメラ)は、ナンバープレート上部のひさし部分に取り付けます。
しかし、私のプラドのナンバープレート部分にカメラを取り付けると、大きなスペアータイヤが邪魔し死角ができます。
そこで私は、バンパー下に取り付けることにしました。
カメラから車体内部までのケーブルは、コルゲートチューブで覆い保護しています。
カメラ位置が低くなるため、視野が少し狭まりますが、十分後方確認ができます。

近頃のトヨタの純正のオプションでは、
リアーカメラの映像でステアリングの回転角から車の後退軌道を表示させるものがあります。
私のナビの背面にも、リアーカメラ用ステアリングセンサーのコネクターがありますが、
残念ながら車にステアリングセンサーが付いていないため、その機能は使えません。
私が、この車を購入した時にそのようなオプションがあったようですが、
リアーカメラは取り付けできないことで気にも留めていませんでした。
結構な値段だったのでしょう。

今回、取り付けたカメラは単に後方の映像を映すだけのカメラです。
車後方の障害物を確認できるだけで十分なのです。
このカメラはもちろん中華製で、最低照度0.2ルクス、小型で防水構造で42万画素のカメラです。
そのお値段も¥2,000ちょっとで購入でき比較的安価なのです。
いつまで故障しないで稼働できるか楽しみですが、故障してもこのお値段ならと思っています。

私は、このカメラの電源をナビの背面コネクターにあるリバース信号から取っています。
シフトレバーをリバースに入れると、カメラの電源が入りバックカメラ(リアーカメラ)の映像が映し出されます。
ナビの画面にも、『後退時は、直接後方を確認しながら運転してください』との注意書きが表示されます。
さすが、古くてもトヨタ純正のナビですね。
あとは、車の停車位置とナビが表示するガイドラインの位置を、ナビのダイアグ機能で調整し完成です。
もちろん、暗い場所でも後退灯だけの光で十分に確認できます。
このカメラ取り付け作業のおかげで、長年使って壊れかけていた車の簡易ベッド部分の修理もできたし、
荷物室の掃除もできました。
実は、積んでいたガラクタがいっぱいありこれが一番大変でした。

このように、外から見えないバージョンアップですがこれからのドライブが楽しくなりそうです。

車のシフトレバーをバックに入れると自動的にバックカメラ(リアーカメラ)映像に切り替わりガイドラインで停止位置が確認できます
バックカメラ搭載160201-2570_convert_20160201162814

テーマ:*写真で残す日常* - ジャンル:写真


大野カキ祭り
場内は多くの人でにぎわっていました
大野カキ祭り160207-_convert_20160207174935

今日は、女房と広島ならではのイベント”大野カキ祭り”に行ってきました。
地元でのカキ祭りは”地御前カキ祭り”ですが、昨年の不漁に続き今年もあまり出来が良くないため開催されませんでした。
毎年、楽しみのカキ祭りなので今年はお隣の”大野カキ祭り”に行くことにしました。
開催場所は、宮島の少し北にある”宮島ボートレース場”での開催です。
広島電鉄の電車で我が家からは15分あまりで到着です。
到着すると、すでに多くの人の行列が・・・
その行列の多くは、焼きガキ狙い。
我が家は、生ガキの入手が目的です。
このあたりの地元のカキは、大粒でおいしいです。

ボートレース場の建屋の中では、何やらフラダンスの音楽が・・・
会場の特設会場では若い女性のフラダンスが行われていました。
そして、ボートレース場のには2艇のボートがすごいスピードで疾走しています。
さすがに会場がボートレース場なので”スピード体験”のイベントが行われていました。

会場内の建屋ではフラのショーが行われていました
大野カキ祭り160207-1330843_convert_20160207174950

”スピード体験”のイベントです。2人乗りのボートがあるのですね。
大野カキ祭り160207-1330846_convert_20160207175004

いい香りでおいしそうな焼きガキです
大野カキ祭り160207-1330847_convert_20160207175022

テーマ:*写真で残す日常* - ジャンル:写真


パソコンから異音
我が家のパソコン内部
PC内部131024-2254_convert_20160203090848

今日は節分。
今冬は、暖かかったり急に大雪が降ったりとおかしな冬でした。
しかし、その冬も暦の上では今日が終わりです。
明日からは春~です!!
今日は、豆まきをしますが、もう一つ”恵方巻”を食べる日でもあります。
今年の方角は”南南東”ですよ。
お間違えの無いように。

私は大阪生まれです。
もちろん、幼少のころからこの日に”太巻き”の海苔巻きを食べるのは当たり前と思っていました。
現在は”恵方巻”と言われていますが、当時の大阪では、”丸かぶり”と言っていました。
通常、太巻きのは食べやすいように1.5cmぐらいに切ってありますが、
この日だけは、我が家の食卓には半分に切られた太巻きを夕飯に出ていました。
子供心に、太巻きにかぶりつけるのが楽しかった記憶があります。
当時は、普通の太巻きでしたが最近は全国的になり中身の豪華なこと。

さて、今回の話題はパソコンです。
年始早々、パソコンを立ち上げると”カラカラ”と異音がするようになりました。
5分ぐらいでその”カラカラ”音も消え、通常の静かな音になります。
パソコン起動時に回転している部品は、冷却ファン、それにHDDです。
DVDドライブはメディアを入れないと回りません。
異音がしているとき、HDDも正常にアクセスできているので、HDDからの異音ではなさそうです。
おそらく、この音は冷却ファンからでしょう。

2011年購入から5年。
これといったトラブルもなく、今まで使っていました
今となっては、CPUも古く遅く感じますが、買い替えることもできません。
2013年11月に、電源装置を入れ替えました。
その時以来、内部の掃除はしていません。
2年+の埃がすごいだろうと思い、パソコン内部清掃に取り掛かりました。
内部の冷却ファンは筐体ファン、CPU用冷却ファン、電源ユニット冷却ファン、それにグラフィック基盤のファンです。
分解した時点では、異音は消えていましたが、念入りに掃除機で内部の埃を取り除き清掃終了です。
翌日、無事異音もなく立ち上がりました。

皆さんも、たまにはパソコン内部清掃されたほうがいいと思いますよ。
その際、ナイロン製ブラシは使わないように。(静電気で基盤等が壊れてしまします)
”猪の毛のブラシ””豚毛のブラシ”のように動物の毛を使った獣毛ブラシがお勧めです。

汚い写真で申し訳ありませんが筐体にはこんな感じで埃がつきます
PCの160201-2572_convert_20160201162903

このファンはグラフィック基盤の冷却ファンです。これが怪しい
PCの埃160201-2584_convert_20160201162926

テーマ:修理 - ジャンル:車・バイク


ナビを地デジ化
車のナビゲーション
ナビ151218-2221_convert_20160201162302

鳥枯れのここ広島に、今日ウメの開花宣言がありました。
もう、春ですね。

昨年末、ナビの調子が悪かった件で車のコンソール部の分解と、ナビ背面のコネクター部をいろいろ調べました。
私の車のナビは2007年に購入したままの古いナビです。
もちろん、テレビは見れましたがまだ地上アナログテレビでした。
そのアナログ放送も、2011年7月24日に放送を終了し現在は地上デジタル放送に切り替わっています。
ナビの不調で、ナビ背面のコネクターの役割を調べている内に、『ここに地デジチューナーを接続すればテレビが見れるんだ』、
『ここにバックカメラ(リアーカメラ)を接続すれば、バックの時に後ろの光景が表示できるのだ』と、いろいろ分かってきました。

車のコンソール周りを分解でき、ナビのコネクターの役割がわかったことで、
『市販の地デジチューナーを取り付けよう!!』と決意し、早速ネット購入で地デジ化の作業をおこないました。
4x4のアンテナ仕様ですが、後部への配線が面倒なので、とりあえずフロントガラスに2つのアンテナを貼り付けました。
2x2になりましたが、無事フルセグメントのテレビ映像を見ることができました。
これで車でのお泊りで、テレビが見れるようになりました。
今後は外泊の夜も楽しく過ごせそうです。
次は、バックカメラの装着です。

ネットで調べ上げた我が愛車のナビ(NDDA-W56)の背面コネクターの仕様です
(青枠は接続されているコネクタで今回は赤枠のコネクター部を使います。黄色はアナログ用アンテナなので取り外します)
ナビの背面160201-56_convert_20160201162208

購入した中華製の地デジチューナーです
(この画像はアマゾンから引用しました)
41Mso+te3mL_convert_20160201162616.jpg

助手席のグローブボックスに地デジチューナーを搭載します
地デジの搭載160125-2567_convert_20160201162457

見事!地デジ放送を受信しました(当たり前か!)
地デジ搭載160201-2571_convert_20160201162649

テーマ:*写真で残す日常* - ジャンル:写真