fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



ミサゴ パートⅡ
ミサゴ
ミサゴ160513-1281_convert_20160526171012

残念ながら、お目当てのハヤブサの繁殖は失敗に終わったようです。
5月上旬までメスが卵を抱いている姿がありましたが、
地元の方の話では、ゴールデンウイークが終わったころからハヤブサの姿を見かけないとおっしゃっていました。
おそらく、無精卵だったかで卵が孵らなかったと思います。

そこで、せっかくなので近くの海岸線をうろうろ。
ミサゴの姿をよく見かけます。
ミサゴも子育て中だと思います。

運よく♀(左側)♂(右側)のツーショットが撮れました
ミサゴ160513-1251_convert_20160526170956

日本海の綺麗な海をバックに
ミサゴ160517-1885_convert_20160528141832

ミサゴ160517-1890_convert_20160528141956

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


ミサゴ
ミサゴ
ミサゴ160513-1396_convert_20160526171918

今日、アメリカ合衆国大統領のオバマさんがこの広島に来られました。
先程、大統領専用ヘリコプター(マリーン・ワン)が我が家のマンションのベランダから2機飛んでいるのが見えました。
原爆被爆者の方々が待ち望んでいた日です。
オバマさんが、原爆資料館を見学されどのような感想を述べられるのでしょうか。
少なくても、核廃絶の考えを一層強められることでしょう。

今回の話題は、飛行機ではなく野鳥の”オスプレイ”です。

日本海の海辺の鳥を探しうろうろしていると、一度はミサゴの姿を見ることができる。
本来、ミサゴの生息地は海辺だけではなく全国の大きな湖沼にもいました。
しかし、近年この湖沼でミサゴの姿を見かけることが少なくなってきているような気がします。
餌となる大きな魚が獲れなくなってきているのでしょうか。

この日本海の綺麗な海を背景に、木止まりのミサゴも画になります。
この撮影した日は、あまりいお天気ではなかったですが、その分ミサゴの持つ綺麗な羽の模様が表現できたと思っています。

お気に入りの構図となりました
ミサゴ160513-1408_convert_20160526171028

上空の飛びを警戒するミサゴ
ミサゴ160513-1678_convert_20160526171101

続きを読む

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


山の鳥
今年初の撮影ですアカショウビン♂
アカショウビン160517-1761_convert_20160521120335

5月に入り、異常なほど気温が上がってきていますがお山の夏鳥は思った以上静かでした。
平日でも、アカショウビンを求め多くのカメラマンが訪れておられます。
この日の朝は、放射冷却の影響で一ケタの気温でした。
時間とともに気温が上がって来たころ、アカショウビンたちが下から上がってきました。
あの特徴ある『キョロロロロー』と大きな鳴き声がします。
近くにいるようです。
この大きな声での鳴き方は、メスを呼ぶ鳴き方です。
しばらく、車でその鳴き声を聞いていましたが、メスがやってくる気配がありません。
そこで、カメラをもって鳴き声の主が見えるところを探しました。
思いっきり枝かぶりですが、今年最初の記念写真です。
林道付近を縄張りにする個体は、まだペアリングができていないようです。
今年は遅い感じがします。
他の場所でも鳴き声はしますが、林道がなく確認は難しいですね。

アカゲラ♂
アカゲラ160517-1812_convert_20160521120308

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


聖湖
静寂の湖面
聖湖160518-1340_convert_20160520112447

雨上がりの翌日、この日は快晴になり放射冷却で気温も下がるだろうとAM3:00起で家を出る。
現地に着くと、案の定外気温2℃、1℃と、夜明け付近にはどんどん下がりました。

最初は霧ヶ谷湿原辺りを探索しましたが、思ったほど霧が出ませんでした。
そこで、聖湖湖畔に移動。
思った通り湖面には霧が出てました。

良く晴れた風のない早朝には、この聖湖に放射霧が発生します。
この日も、外気温1℃。
放射冷却で冷やされた空気が霧となって湖面を覆いつくします。
この湖畔、見渡せる場所が数か所しかなく、カメラマンのみなさんと同じような構図になりますが、
湖面を漂う霧は二度と同じような形にはなりません。

放射霧が立ちこめる聖湖の光景
聖湖160517-1104_convert_20160520112357

聖湖160517-1122_convert_20160520112412

聖湖160518-1324_convert_20160520112427

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真


ムササビ君
起きたてでまだおねむの顔はあまり可愛いとは言えません
ムササビ160517-2007_convert_20160520092814

フィールドを訪れた日、今年はあの節穴にはテンではなくムササビが入っているという。
『それはムササビではなくモモンガでしょ』
僕は、過去にこの付近で夜間モモンガを撮影したことがあったからです。
この場所の標高は約900m。
ムササビも居る環境ではあるもののモモンガの環境でもあります。
そこで、夕方車を止めスマートホンでインターネットを見ていた時でした。
ふと、この穴を見ると黒い穴の部分が見えません。
と、言うことは何者かが顔を出しているのかと双眼鏡で確認すると居ました。
それは、モモンガではなくムササビ君でした。
あわててカメラを取り撮影したのはいいがシャッタースピードが・・・
画は真っ黒でしたが、何とかLightroomの手を借り見える写真にしたのが上の写真です。
テンが入っていた巣穴にムササビ。
危険はないのでしょうか。

それにしても、寝起きなのでしょうか眼が薄目になっているので可愛くない顔でした。

顔を出したテン(昨年撮影の写真です)
テン150522-0870_convert_20160520092726

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真


Milky Way(天の川)
霧ヶ谷湿原から見る天の川
天の川160518-1224_convert_20160519092325

写友の龍さんが、このブログの掲示板に”天の川”を投稿されていました。
普段から、くっきりとした天の川を撮りたい。
できればお気に入りのフィールドで。
そんな思いも、いつもお月様に邪魔をされ写真を撮ることができないでいた。
せっかくこの地に来たのだからと、天の川の撮影にと龍さんに電話してみた。
しかし、今宵は月が出るからと言ってあっさり断られた。
夜空を見上げると、雲一つない晴天。
しかし、お月様が邪魔をし満天の星とはならず。
仕方なく、車でおやすみ。

AM2:50。
ふと目が覚めると、お月様は姿を消し、深夜の夜空には満点の星が・・・
『よし、撮影だ!!』
外気温は1℃。
着替えもそこそこに撮影準備に入る。
誰もいない湿原の道路。
この時間は、獣たちも休憩時間。
熊さんも出ないだろう。
南西の空を見上げると、期待通り綺麗な天の川が立ち上がっていました。

大歳神社(北広島町八幡)の背景に立ち上がる天の川
天の川160518-1268_convert_20160519092338

テーマ:星の写真 - ジャンル:写真


海辺の鳥 イソヒヨドリ
イソヒヨドリ♂
イソヒヨドリ160502-2814_convert_20160515221532

先日、ハヤブサの撮影で訪れた海辺での出来事。

当のハヤブサはあまり動きがなく、ぼーと海を眺めていると一羽の鳥が目の前に止まりました。
レンズは600mm。
近すぎます。
しかし、最短撮影距離ではなく撮影可能な距離でした。
縦位置でも少し尾羽が切れてしまします
身動きすると逃げられる距離です。
仕方なく、その位置でシャッターを切りました。
その写真が下の写真です。
こんな事は毎回あるわけではありません、時々いや、数年に一回あるかないかの経験です。
その時の、いい意味での緊張感に快感を覚えます。

イソヒヨ君と目と目が合い、彼も”ヤバイ”と思ったことでしょう
イソヒヨドリ160502-2405_convert_20160515221548

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


フィールドで出会った野鳥たち
田んぼのあぜ道でイワツバメ
イワツバメ160501-1993_convert_20160510184925

5月初旬、初夏の鳥を求め私がフィールドにしているエリアに出かけました。
お山は、オオルリやキビタキの鳴き声はするが鳥は少なく感じました。
ヒガラやシジュウカラといったカラ類も、子育てに忙しくエサ運びしていました。
しばらくして、山を下りいきなり探していたイワツバメたちが
しきりに田んぼのあぜ道で巣材集めしているシーンに出くわしました。
その後、雑木林で出会ったフクロウ。
これから、きれいな夏鳥を目にする季節となりました。
今年はどんな出会いがあるか楽しみです。

巣材集めに一生懸命なイワツバメ
イワツバメ160501-1857_convert_20160510184909

田んぼでキセキレイ
キセキレイ160501-2013_convert_20160510185823

雑木林で出会ったフクロウ
フクロウ160501-2172_convert_20160510184958

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


岩国基地フレンドシップ2016 Fー16 ファルコン
太平洋空軍F-16戦闘機
F-16160505-7347_convert_20160511142719.jpg

岩国基地フレンドシップ2016の話題も、この記事で最後となります。

この米国空軍F-16の飛び物はいつも期待を裏切りません。
今年は、一度は特別観覧席からと大枚をはたいて入りました。
しかし、場内に入るのも遅いし地上展示撮影などでこの特別観覧席に入ったときはすでに遅し。
滑走路の最前列には、場所取りされており人っ子一人入るスペースもありません。
しかも、その最前列で椅子の上に立たれれば後ろの方は全く滑走路が見えなくなります。
それでも、隙間から500mmで切り取り、フレームアウトしていますがこんな距離での撮影は滅多にできません。

澄み切った青空の中、このF-16だけは機体両脇からベーパーが発生していました。
他の戦闘機とはスピードが違うのでしょう。

今回は、この機体の重厚な質感と綺麗なフォルムを強調し現像してみました。

コックピット左側の140個(一部不鮮明なので139個かも)のマークは何のマークでしょう
F-16160505-8526_convert_20160510214154.jpg

黄色の色だけを残しモノクロ化してみました
F-16160505-_convert_20160510214114.jpg

遠くですがベイパーが出ています
F-16160504-6362_convert_20160510214057.jpg

この日はベイパーが出にくい日でした
F-16160505-8975_convert_20160510214210.jpg

テーマ:航空機 - ジャンル:写真


岩国基地フレンドシップ2016 AV-8Bハリアー
AV-8B ハリアー
AV-8Bハリアー160505-_convert_20160510213907

岩国基地にはF/A-18以外にAV-8Bという戦闘機が配備されています。
ここ岩国では毎日のように訓練飛行しています。
日頃の訓練では、垂直離着陸はせず普通の戦闘機と同様に滑走路を滑走し離着陸します。
垂直離着陸をすると結構燃料を消費するようですね。
この機種も老朽化のため、そのうち見られなくかもしれません。

正面顔は精悍に見えます
AV-8Bハリアー160505-8025_convert_20160510213928

後方から見た目はU・F・Oか?
AV-8Bハリアー160505-8143_convert_20160510213943

見るからに重そうな機体です
AV-8Bハリアー160505-9558_convert_20160510214001

テーマ:航空機 - ジャンル:写真


岩国基地フレンドシップ2016 F/A-18 ホーネット
F/A-18D VMFA(AW)242 ”Bats”(5月4日撮影)
FA-18D+VMFA(AW)-242+Bats160504-_convert_20160511083612

今回は、岩国基地の部隊機であるF/A-18ホーネットです。
ホーネットは本来は艦載機です。
空母に搭載され空母からの離陸/着艦ができる戦闘攻撃機です。

4日の予行、5日のFSD当日と、お天気に恵まれたのはいいのですが、湿度が低かったためホーネット特有の”ベーパーコーン”は見ることはできませんでした。

FSD当日は岩国海兵隊の”バット”隊長機がデモンストレーションしました
VMFA(AW)-242+Bats160505-_convert_20160511091832


アフターバーナーを焚き急上昇するF/A-18ホーネット(5月4日撮影)
FA-18D+VMFA(AW)-242+Bats160504-6025_convert_20160510214245


米海軍 スーパーホーネット F/A-18E ”ダムバスターズ チッピー・ホー”
米海軍 VFA-195ダムバスターズチッピー・ホー160505-1330967_convert_20160510214652

尾翼のマークは”白頭ワシ”
米海軍 VFA-195ダムバスターズ160505-1340005_convert_20160510214639

米海軍 スーパーホーネットF/A-18E ”イーグルス”
米海軍+F-A-18E+EAGLES160505-1330947_convert_20160510214605

尾翼のマークは”ワシ”
米海軍+F-A-18E+EAGLES160505-1340009_convert_20160510214621

アメリカ海軍の電子戦機EA-18G VAQ-138 ”イエロージャケット”
EA-18G+VAQ-138+-Yellowjackets-+160505-1330985_convert_20160510214022.jpg

尾翼のマークは”スズメバチ”
EA-18G+VAQ-138+Yellowjackets160505-1330995_convert_20160510214040.jpg

テーマ:航空機 - ジャンル:写真


岩国基地フレンドシップ2016 ゴールデンナイツ
アメリカ陸軍「ゴールデンナイツ」のパラシュート降下
アメリカ陸軍「ゴールデンナイツ」160505-0696_convert_20160510214455

今回、岩国FSDでは初お目見えのパラシュート部隊です。
その名は”ゴールデンナイツ/GOLDEN KNIGHTS”です。
アメリカ国防総省の定めた米軍の公式航空ショーチームは3つ。
空軍のサンダーバーズ、海軍のブルーエンジェルス、
それと今回初参加の陸軍パラシュート部隊の”ゴールデンナイツ”だそうです。

さすが、アメリカ陸軍が誇るパラシュート部隊のデモンストレーションです。
すごい角度でパラシュートを操り、時には急降下したりと、
全員同じ場所に舞い降り観客を魅了していました。

会場では、見事な演技に大きな拍手が起こっていました。

降下前にはゴールデンナイツ独特のマーカーが投下されます
マーカー160505-8576_convert_20160511075031

輸送機から降下し滑空する隊員
ゴールデンナイツ160505-0652_convert_20160511080120

ピンクの発煙筒が青空に映えます
アメリカ陸軍「ゴールデンナイツ」160505-0639_convert_20160510214439

隊員の頭には空撮用にEOS-KissとSONYのハンディーカムを乗せたカメラが載っていました
アメリカ陸軍「ゴールデンナイツ」160505-9332_convert_20160510214533

テーマ:航空機 - ジャンル:写真


岩国基地フレンドシップ2016 オスプレイ
MV-22B オスプレイ 
普天間基地から飛来したVMM-262 Flying Tigers (5月4日撮影)
VMM-262+(Flying+Tigers)+160504-4824_convert_20160511063629.jpg

このオスプレイは、熊本災害支援の時もこの岩国基地に飛来していた機体です。
隊長機のトラのマークが印象的です。
5月4日予行の時、普天間基地からこの岩国基地に3機で飛来してきました。

このオスプレイ、実機を見るとその輸送力や静音性は素晴らしい飛行機のように思います。
墜落事故を起こすたびに”欠陥”や”危険な飛行機”と騒がれますが、危険性は軍事用の飛行機すべてに言えること。
エンジン部分が稼働する分、操縦も難しいものがあると思いますが、そこは訓練されたパイロットに頼るしかありません。

5日の本番当日、会場をゆっくり飛行しその機動性をアピールするかのように長い時間飛行していました。

オスプレイの水平飛行は静かで結構なスピードで飛びます(5月4日撮影)
VMM-262+(Flying+Tigers)+160504-6811_convert_20160510214407.jpg

オスプレイの内部見学には長い行列ができていました
VMM-262+(Flying+Tigers)+160505-1340050_convert_20160510214422.jpg

テーマ:航空機 - ジャンル:写真


岩国基地フレンドシップデー2016
第40回 岩国基地フレンドシップデー2016が開催されました
岩国FSD2016_convert_20160508102711

今日でゴールデンウイークも終わりですね。
お疲れさまでした。

今年も岩国FSD2016に行ってきました。
前日の5月4日予行と5月5日の本番と2日連続での撮影でした。
腕もさることながら、足の方もパンパン。
数日は疲れが取れませんでした。

天気にも恵まれ、2日間の総撮影枚数は約7200カットでした。
写真は選びましたが、それらすべての現像はまだまだです。
取りあえず、ブログ更新も滞っていますので少しだけアップします。

お祭り当日の5日、始発にと駅に行くと下り電車が発車していました。
あれ、もう電車が走っている?
駅員に聞くと、臨時列車があったとか。
もうすでに2本の臨時列車が出発しているとか。
臨時列車はガラガラだったそうです。
前日にネット検索して臨時列車の有無を確認したのに・・・
私が乗車した列車は、昨年と違い通常の通勤列車並みの混雑で、時間通り岩国駅に到着しました。

今年は、熊本の災害でブルーインパルスも中止となり、海上自衛隊も予定されていましたが中止。
昨年のF-15やF-2といった自衛隊の飛行もなく少し寂しい開催となりました。
そのため、参加者は少なめとと思いきや17万5000人との発表に驚きでした。

空から日・米の国旗
空から国旗160504-5202_convert_20160508095016

ウイスキーパパの曲芸飛行
ウイスキー・パパ160504-5304_convert_20160508094945

A-10サンダーボルトⅡ(在韓アメリカ軍/地上展示)
A-10サンダーボルトII160504-4156_convert_20160508094806

F-16 ファルコン(在韓アメリカ軍/地上展示)
F-16(在韓アメリカ軍)160504-5088_convert_20160508094825

アメリカ陸軍「ゴールデンナイツ」のパラシュート降下
ゴールデンナイツ160505-0646_convert_20160508103914

AV-8Bハリアー(アメリカ海兵隊)
AV-8Bハリアー160504-6711_convert_20160508104300

F-16 ファルコン(太平洋空軍)
F-16太平洋空軍160504-6343_convert_20160508094842

MV-22Bオスプレイ(沖縄普天間基地)
MV-22Bオスプレイ160504-4724_convert_20160508094919

KC130J・F/A18空中給油デモ(アメリカ海兵隊)
KC-130J&F-A18の空中給油デモ160504-7057_convert_20160508094857

テーマ:航空機 - ジャンル:写真