fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



幸せを呼ぶハチ ”Blue-Bee"
ナミルリモンハナバチ(ルリモンハナバチ)
ルリモンハナバチ160826-90_convert_20160827101337

暑い日が続き、ブログ更新も滞ってしまいました。
今朝は、あいにくの曇り空でしたが気温も下がりここ広島でも涼しい朝でした。

先日友人のMさんから、あの青いハチが居るとの連絡がありました。
”青いハチ”とは、そうです。
幸せを呼ぶ蜂”ルリモンハナバチ”です。
正式な呼び名は”ナミルリモンハナバチ”というそうです。
名前は並みでも滅多にお目にかかれない蜂です。
体長11-14mmとミツバチぐらいの小さなハナバチです

連絡後、早速車を飛ばして探しに行きました。
この日は晴天。
しかも、気温35℃午後2:00です。
こんな暑い中、蜂たちが行動するとは思えません。
暫らくして。Mさんとも合流し探しましたがやはり見つからずでした。

翌日AM6:00、早起きして再度挑戦です。
AM7:00前です。
Mさんと半ばあきらめかけていた時でした。目の前のコスモスから一匹の黒っぽいハチが飛びました。
『これだ!!』
見つけました。とうとう念願のルリモンハナバチとのご対面です。
果たしてどのような幸せをもたらせてくれることでしょう。

ここではこのオレンジ色のコスモスがお気に入りのようです
ルリモンハナバチ160826-7850_convert_20160827101402

拡大すると黒い体に体毛が綺麗な瑠璃色です
ルリモンハナバチ160826-8016_convert_20160827134658

近くにはクロマルハナバチもいました
この暑さの中こんな毛むくじゃらで暑くないのでしょうか
クロマルハナバチ160826-8382_convert_20160827101530

ムカシハナバチ
セイヨウミツバチと思いきや調べてみると違いました
ムカシハナバチ160826-7893_convert_20160827101259

ヤマトシジミ
ヤマトシジミ160826-91_convert_20160827101241

ベニシジミ
羽の先端が欠損しています
ベニシジミ160826-8274_convert_20160827101318

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真


宮島水中花火 2016
大野瀬戸を望む
宮島水中花火2016160811-_convert_20160812110740

昨日開催された宮島水中花火大会2016の撮影に出かけてきました。

昼間の気温35℃と、ここ広島県廿日市市も暑かったです。
現地宮島では35万人が訪れたとのことです。
昨年と違い、今年は”山の日”の祭日とあって多くのカメラマンや見学の人達の中での撮影でした。

この宮島の花火大会は5000発と少なめですが、
見どころは大玉の打ち上げ花火ではなく、水中で花開く”水中花火”です。
遠く離れたこの場所からでもその迫力ある花火を見ることができます。
花火を取り囲む船舶も、大きな水中花火の迫力を引き立てます。

華かな打ち上げ花火と水中花火のコラボレーション
宮島水中花火(15)2016160811-_convert_20160812110829

大きく花開く水中花火
宮島水中花火(17)2016160811-_convert_20160812110806

テーマ:花火の写真 - ジャンル:写真


菊ヶ浜を彩る大輪の宴
萩・日本海大花火大会7524160801--2_convert_20160804200300
最近、どうもパソコンの動きが悪いと思ったらメモリーが半分しか認識しておりません。
この暑さの影響でしょうか。
メモリー基盤の抜き差しで、何とか復旧はしましたが再発しないよう祈ります。
もう、6年近く稼働しているパソコンですがもう少し頑張ってもらわないと困ります。
がんばれ、パソコン!!ガンバレ、日本!!

今回はちょっと遠征し、先日開催された山口県萩市の萩・日本海大花火大会の話題です。
萩・夏祭りのイベントの一つとして花火大会が開催されます。
私にとって、この花火大会を見るのは初めてでした。
山口県の友人に連れて行っていただきました。

西の小京都と言われる萩の城下町。
武家屋敷が軒を連ねる町筋に、浴衣を着た若者や若いカップルの姿がありました。

会場となった菊ヶ浜を臨む場所に到着したときは、
波打ち際で楽しそうに海水浴を楽しむ家族ずれや若者でにぎわっていました。
海水浴って、何年前に行っただろうか。
息子たちが、小学校の時でした。
もう、かれこれ30年以上前になります。
もう、海水パンツをはける歳ではありませんね。

今回の花火撮影は、海に映える色とりどりの光彩を中心にまとめてみました。

萩・日本海大花火大会7259160801-_convert_20160804200745

萩・日本海大花火大会7259160801-7381_convert_20160804200800

萩・日本海大花火大会7506160801-_convert_20160804200815

萩・日本海大花火大会7524160801-_convert_20160804200830

テーマ:花火の写真 - ジャンル:写真


フクロウ
未だあどけなさが残るフクちゃんです
フクちゃん160731-6407_convert_20160804093328

ちょうど、1か月ほど前です。
ヒメボタル撮影中に、友人から連絡を頂いた。
全国版のTVにも出た人気もの。
フクロウ好きには、たまらなく愛らしくかわいい。
そんなフクロウの”フクちゃん”に会ってきました。

宮司さんが、5月ごろ神社の境内裏手で衰弱していた真っ白なフクロウのヒナを見つけられた。
その後、手厚い介護ですくすくと育ったフクロウのヒナ。
”フクちゃん”と名付けられ、訪れる参拝者たちの人気者になっています。

日本には、鳥獣保護法という法律があり、道端に落ちていたなどで野鳥は飼育できません。
弱った野生鳥獣を見つけても、そっと安全な場所に移動させ心を鬼にして自然に委ねるのが正しいとされています。
何でもかんでも人間が干渉すると、生態系のバランスが狂ってくる恐れがあるからです。
自然に任せるのが、自然保護になるのです。
しかし、このように衰弱し弱っている野生鳥獣は見捨てられません。
緊急避難的な処置で助けるのは、例外です。

このフクちゃん、この神社に飼育されているわけではありません。
そうです。籠に入れられているわけではありません。
自然のまま、自由奔放に生活しているのです。
半野性といったところでしょう。
いたずらしても叱ることなく、本殿の中に入っても宮司さんも優しく見守っておられます。

野生鳥獣にはみだりに触ってもいけません。
このフクちゃんも、かわいいといっても体に触ったりしてはいけません。
宮司さんもその点は心得ておられ、フクちゃんの意思で行動させるよう心掛けておられます。
鳥の方から肩に乗ったり、手に乗ったりするのは仕方がないこと。
爪も立てず、やんわりと乗ってくれます。

このフクちゃん、小さいときに親と離れ離れになったかわいそうなフクロウです。
もちろん、エサの獲り方などわからないでしょう。
林の中では、何でも興味津々と大きな目で見つめていました。

未だあどけなさが残るかわいいフクロウでした。
末永く、この神社の人気者であってほしいですね。

空を見上げ何かに警戒しているのか野生を感じます
フクちゃん160801-6551_convert_20160804093357

興味津々に何かを見つめる姿がかわいいです
フクちゃん160801-7007_convert_20160804093521

自然界は危険がいっぱいです。無事成鳥になってほしいですね
フクちゃん160801-7172_convert_20160804093414

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


Sunflower Starlight
天の川とヒマワリ
ヒマワリと天の川160731-5868_convert_20160802195156

友人と、今夜はいいお天気になりそうなので、ちょっと変わった撮影です。

夏は”ヒマワリ”!!
昼間は、暑くてなかなか撮影できません。
そりゃ、夜の涼しい時間でしかも満点の星空で・・・
しかし、実際は風がなく蒸し暑く汗が滴ってきます。
暑い!!

移動に時間がかかり、到着時は真っ暗。
ロケーションもわからず、ここがいいとカメラ設置。
すると、近くで『ブゴッ、ゴボッ、ブゴッ!!』と変な音がした。
『何!今の?』
すると、友人のMさんが『すぐ前を、何かゴソゴソしていた』
”イノシシだ~”
早くこの場から離れないと、突進でもされたら噛みつかれ大けがする。
『逃げろ!!』
せっかく設置したカメラを担ぎ、即刻退散です。
その後、Mさんたちはウリボウと遭遇。
ここはイノシシたちの活動場なのでしょう。
怖かったですが、今となっては楽しい思い出でした。
みんな無事帰って来れて、よかったです。

家に帰り、現像に悪戦苦闘。
薄い天の川、雲もあり、現像は手こずりました。

天の川とヒマワリ
ヒマワリと天の川160731-5849_convert_20160802195124

星空とひまわり
ヒマワリと星160731-5894_convert_20160802195102

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真