fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



モミジとカエデ
モミジ
モミジ20161115-3099_convert_20161123084725

今年の紅葉を撮影にと、何回か出かけましたが残念ながらこれといったお気に入りの紅葉は見当たりません。
しかも宮島となると日本の観光客に加え外国人の観光客であふれかえっていました。
国際的になったのはいいですが、中には枝をゆすって葉が落ちるのを写真に撮っているマナーが悪い人もいました。
日本人もマナーが悪い方もいますので偉そうなことは言えませんが・・・

せっかくなので、100mmのマクロレンズでモミジのクローズアップ撮影です。
しかし、この時期になるとモミジの葉も虫食、しみ、枯れで綺麗な葉はなかなか見つかりません。
それも味があるかと撮影です。

ところで、日本は『モミジ』と『カエデ』と二通りの呼び方があります。
葉に切れ込みが深いものを『モミジ』、浅いものを『カエデ』と呼ぶそうです。
英語では、どちらもメープル(Maple)です。
日本語は呼び方を変えることで風情を感じますね。
今回は葉のクローズアップですが、葉の色や背景の色彩からカタカナ、ひらがな、漢字と、
勝手にイメージして題名をつけてみました。


モミジ20161120-1238_convert_20161123084638

カエデ
カエデ20161122-3412_convert_20161123084608

もみじ
モミジ20161120-1176_convert_20161123084624

紅葉
モミジ20161115-3096_convert_20161123084705

テーマ:紅葉の写真 - ジャンル:写真


スーパームーン十六夜i
11月15日のスーパームーン(十六夜月)
スーパームーン十六夜20161115-0935_convert_20161116095055

14日のスーパームーンは残念ながら雨で見えませんでした。
しかし、テレビ各局のお天気ニュースでもやっていましたが、
翌15日の十六夜(いざよい)もスーパームーンの大きなお月様が見られると・・・

この日の昼間は、スーパームーンの影響でスーパー大潮を宮島で体験でき、
夜は十六夜スーパームーンをと意気込んでいました。
しかし、この日のお天気はお昼から晴れたり曇ったり、時折スマホには”雨雲が接近中!”と流れてくる始末です。
まぁ、夜はサッカーでサウジアラビアとのワールドカップ予選もあることだしとあきらめていました。

我が家付近のこの日の月の出は18:10でした。
18時頃、ベランダから見る空は雲が多くとても月が見れる空ではありません。
その時、山口県の友人から『今からスーパームーンを撮るんだ』とメールが入りました。
山口県では見えるんだと、うらやましく思ってNHKのテレビを見ていたら、
何と綺麗なお月様が映し出されているではありませんか。
それも、広島放送局からの映像でした。
あわてて、渡り廊下に出て西方向が見えるところまで行くと、
うっすら雲がかかっていましたが綺麗な満月が見えるではありませんか。
急いで部屋に戻り、600mmを手に早速撮影です。
シャッタースピード1/350絞りF4で綺麗に撮影できます。
上がってすぐなのでまだオレンジがかっていますが、十分明るい大きなお月様です。
これなら手持ちでもと撮影したのが上の写真です。
早速、撮ってきた画像で合成遊びしたのが下の画像です。

iphone7で撮影したスーパームーンをお月様だけ入れ替え合成ました
スーパームー十六夜-_convert_20161116095357

ファントム4のコックピット画像との合成です
Fー4とスーパームーン20161115-_convert_20161116095342


テーマ:風景写真 - ジャンル:写真


スーパームーン
潮が入り口まで上がってきた厳島神社
厳島神社20161115-3207_convert_20161115134701

昨夜のスーパームーンを楽しみにしていましたが、あいにくの雨でしたね。
まったく見えずでがっかりでした。

雨が上がり、秋が深まったところで今日は宮島に・・・

紅葉は、きれいに色づいたところもあり、まだ緑みどりしている葉もありで今一つといった感じでした。
もみじ谷あたりを探索していた時でした、突然アナウンスが聞こえてきました。
『現在、高潮の影響で厳島神社の参拝を制限しております』
となると、参拝客がいない厳島神社の景色が撮れそうだ。
そう思い、下山し神社付近に差し掛かると、なんと厳島神社が水没しているではありませんか。
こんな潮位の光景は初めて見ました。
神社の廊下には、神社の関係者が出て水没する廊下を見守っておられました。

観光客に中には、せっかく来たのに入れないことで残念がっておられる方もおられました。
そんなことより、このような光景は滅多に見れないと、
必死にカメラを向ける方やビデオ撮影されている方もおられ、入口あたりにはすごい人だかりです。
近くにおられた神社の関係者の方も『ここまで潮が来ることは滅多にありません』と、言われていました。
調べると、今日の広島港の満潮は10:01 395cmでした。
この日は、スーパームーンで月の引力が普通より強く、こんな異常に高い潮位になったのでしょう。
滅多にない貴重な光景でした。

廻廊が完全に水没しています
厳島神社20161115-3155_convert_20161115134625

満潮の時刻には高舞台も水没しました
厳島神社20161115-3175_convert_20161115134638

閉鎖された厳島神社入口
厳島神社20161115-3195_convert_20161115134650

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真


オオタカの出現
突然姿を現したオオタカの若様
オオタカ20161024-0203_convert_20161027201224

今年のヒヨドリ&ハヤブサ撮影の敗因は、何といってもこの不安定なお天気でしょう。
全国的にすっきりと秋らしい天気にならず、晴れ間があっても長続きせず。
各地のヒヨドリもダラダラと移動します。
この撮影地にも、ダラダラとヒヨドリが到着します。
自然現象なので仕方がないかもしれませんが、
これが地球温暖化の影響と考えると今後心配ですね。
来年に期待します。

ヒヨドリの飛び出しを待つ間、潮が引いた河口には多くのカモたちとサギで干潟がにぎわっていました。
一羽のダイサギの飛行を撮影していた時でした。
その画面に、一羽の鷹が横切りました。
おっ、あれはオオタカに違いない。
そのままカメラを逆に振り、オオタカを捉えます。
近くにいたカラスがすぐ様オオタカを追いかけます。
戦闘機のスクランブル発進のようなものですね。

私がオオタカに気づき、撮影したのはわずか3秒。
オオタカが飛び去った干潟を見ると、あれ程いた多くのカモやサギたちは一羽も残らず姿を消していました。
ハヤブサがヒヨドリを追いかけてこの干潟上空に飛来しても飛ぶことはありませんが、
オオタカとなると一目散に逃げ去ります。
動物の危険を察する能力ってすごいものがありますね。
これが、自然界で生き延びる一つの知恵なのでしょうね。

どこからか現れたオオタカの若
オオタカ20161024-0218_convert_20161027201258

突然現れたオオタカを追いかけるハシボソガラス
オオタカ20161024-0211_convert_20161030194509

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


ホワイトポイント君がんばってます!!
オスが目に前で見事な狩りを見せてくれました
ハヤブサ20161024-2_convert_20161101195237


今季もこれで終わりと訪れた日、ハヤブサのオス(ホワイトポイント)が目の前で見事な狩りを見せてくれました。

この日は、まだ薄暗い早朝AM6:45メスが一羽のヒヨドリを捕まえました。
しかし、この日のハヤブサはいつもとは違いました。
捕らえた獲物は、橋脚やストロボライト上に置き、5分もたたないうちに狩りの姿勢をとります。

午前8時を過ぎたとき、ヒヨドリの数百羽の群れがこの河口を渡り始めました。
すかさずオスが飛び出し、少し時間を置いてメスも飛び出しました。
オスはいつものように先頭のヒヨドリを狙います。
一方のメスは群れの後方から襲いかかります。
ヒヨドリにはかわいそうですが、その狩りのシーンは何度見ても興奮します。
ヒヨドリの一行が我々がいる目の前に突っ込んできます。
振り返ると、私の目の前に一羽のヒヨドリを捕らえたハヤブサの姿がありました。
何と、どんどん私に近づいてくるではありませんか。
これほど、ハヤブサの大きさを感じたことはありません。
その距離は、おそらく15m~16mぐらいだったでしょう。
一緒に撮影していたカメラマンの中でも私が一番近かったようです。
贅沢ですが、近過ぎです。

三脚に据えられた600mmの超望遠レンズは、
あまりの近さの驚きと焦りで、彼の姿がなかなかファインダーに入りません。
何とか数枚は切りましたが、ハヤブサがヒヨドリの首元を噛んで目が見えません。
一瞬顔を上げたときのカットが上の写真です。
実際の写真は、至近距離だったため右翼先端が1/3が切れた画となっていました。
何とか見れるようにと、思い切って左翼もトリミングし構図し直したのが上の写真です。
お互いの目にはキャッチライトが入り、ヒヨドリの瞳孔までもくっきり写っています
今季一番のカットでした。

よくやった。見事な狩りだったよ。ホワイトポイント!!

右足も少しは回復してきたようです(10月24日撮影)
ハヤブサ♂20161024-0026_convert_20161027163406

まだ100%ではありませんが狩り成功の確立も上がってきているようです
ハヤブサ♂20161019-9872_convert_20161027163341

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真