fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



フクロウ
立派に大きくなっていました


昨年8月上旬にこのブログの記事にもしたフクロウの”フクちゃん”。
先日、最近の様子を見に行ってきました。
約半年ぶりです。

ずいぶん、成長し大きくなっていました。
顔はもう成鳥の顔立ちで、体も大きくなりました。
近づいても、相変わらず人を恐れることもなく神社に居ついている様子です。

今回写真にしたのは、彼女(彼かも)のポートレート的な顔を中心にアップにしていますがそれには訳があります。
それは、ちょっと気になることがありました。
彼女が移動した時のことです。
もう立派に飛べるはずなのですが、羽ばたいてもうまく飛べません。
少しジャンプするといった感じです。
落ちるように枝から地面に。
ちょうどニワトリのような動きでした。

羽を見ると、尾羽は擦り切れボロボロ。
初列風切羽根や次列風切羽根も何かに擦れた感じでボロボロで短かくなっています。
”換羽”とも思いましたが、フクロウの換羽は4月ぐらいから始まり、少しづつ抜けていきます。
それは、狩りに必要な大事な羽根がいっぺんに抜けると飛べなくなり獲物が捕れなくなるからです。
これは、狭いケージなどで飼われているような感じでした。
境内で自由に行動している彼女が、何故このような羽根になったのでしょうか。
彼女は、雛の時に人に助けられエサの捕り方も知りません。
おそらく、毎日エサをを与えてくれるので飛ぶ必要もなく、
狭い境内の平らなところに止り、尾羽は擦り切れ、植え込みに羽根が当たりボロボロになったかもしれません。
しかも、飛ぶための筋力も衰えているかもしれません。
何か、撮影していても考えさせられるものがありました。

フクロウの巣立ちは、まだ飛べない状態で林を歩いて移動します。
その時、人に見つかりそのかわいい姿から『かわいそうに』という親切心から保護されます。
そのまま、保護され連れ帰るとエサの捕り方も知らないペットとなるのです。
このブログを見られている方で、もし道端にいるフクロウやその他の鳥を見つけられたら、
そっと近くの安全な高い木や茂みなどに止まらせ、自然に返してやってください。
きっと、近くで親が見守っています。
決して、『これは保護しなきゃ』と持ち帰らないでください。
それが彼らの保護になるのです。

周りにフンがついているところから普段もこのようなところに止まっているのでしょう
QWL20170124-3901_convert_20170130085911.jpg

何を思って見つめているのでしょうか
OWL20170124-3786_convert_20170130085855.jpg

引いて撮影するとこんな容姿なのです
OWL20170124-4157_convert_20170130090531

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


Kiwa・La・Beachの朝焼け
静寂の海
キワラビーチ20170124-5509_convert_20170128094017

この日の早朝は風もなく穏やかでした。
ここKiwara-Beachは、引き潮の干潟が創り出す造形が綺麗です。
しかし、この時間の潮は満潮。
果たして、満潮時はどんな光景が見られるのか、そう思って行ってみました。
日の出前のマジックアワーは、空と海面がいろいろな色に変化します。
そんな光景が好きなのです。

南西方向には厚い雲が立ち込めているため、ダルマ朝陽は期待できません。
しかしながら、刻々と変化する色彩は美しく期待通りのマジックアワーでした。

沖合の船が静寂した海面に変化を与えてくれます
キワラビーチ20170124-5535_convert_20170128094034

鳥のいる光景
キワラビーチ20170124-5593_convert_20170128094047


テーマ:瀬戸内の風景 - ジャンル:写真


ハイイロチュウヒ
ハイイロチュウヒ♂
ハイイロチュウヒ♂20170123-3501_convert_20170126095540

久しぶりの野鳥撮影です。
今冬は、西日本は比較的暖かく冬鳥の飛来が少ない状況です。
先日、西日本にも寒波が到来し鳥取県の山間部では大雪で国道の車が丸一日孤立状態となりました。
極端に気候が変化するので対応も大変ですね。

お隣の県のハイイロチュウヒのオスは、相変わらず愛想が悪くなかなかカメラの前に出てきてくれません。
昼間は空き地をうろうろしているようですがなかなか撮影させてくれません。
ねぐら入りは、いつものところにご帰還されるのですが、お日様が沈んで真っ暗な夕刻です。
『お前サンのカメラでは撮影は無理だろう』と、言わんばかりに至近距離を悠々と飛びます。

メスタイプのハイイロチュウヒは3羽いるようですが、その内一羽が色白な美鳥です。
動きは速いですが、結構サービスよく飛んでくれます。
色白なので、オスの幼鳥か?と思ったのですが、虹彩を確認すると少し黄色が出ています。
やはりメスのようですね。
黒っぽい個体もいるのですから、白っぽい個体もいておかしくないですね。
南方系と北方系の違いかな。
この色白の綺麗な容姿に一目ぼれしてしまいました。

ハイイロチュウヒ♂
ハイイロチュウヒ♂20170123-3403_convert_20170126095523

黄金に輝く葦原を飛ぶハイイロチュウヒ♀
ハイイロチュウヒ20170123-3127_convert_20170126095617

ハイイロチュウヒ♀(美白のメスです)
ハイイロチュウヒ20170122-2702_convert_20170126095553

ハイイロチュウヒ♀(美白のメスです)
ハイイロチュウヒ20170123-3200_convert_20170126095632

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


ノートパソコンのHDD換装
サムスン製250GBSSD


年が明けてもうはや半月になります。
今日は、全国的に寒波到来で大荒れのお天気ですね。
ここ広島でも朝が明けると雪景色でした。
今日は大学入試センター試験の日ですね。
毎年思うのですが、センター試験の日は全国的に大荒れのお天気になります。
センター入試の日程を、少しずらすとかの考慮をすればどれだけ受験生や関係者の方々が助かるか。
日程を変更するのはそんなに大変なのでしょかね。

さて、今日の話題(今年一発目の話題ですね)はパソコンです。
先日、しばらく使っていないVAIOノートパソコンをたまには通電しなきゃと立ち上げました。
相変わらず、遅い立ち上がりです。
それに、しばらく起動していいないためウインドウズアップデートがいっぱい更新されますます遅く感じました。
このVAIOのパソコン、遠征の時しか使うことがないノートパソコンですが、
遠征時は撮影データの保存で必要なパソコンです。
購入は4年前ですが、内蔵のHDDが遅く少しイライラ感があります。
そこで、この遅いHDDを安価になったSSD (Solid State Drive/ソリッドステートドライブ) に交換して
サクサク動かそうとと考えました。

昨年、SSD内蔵のディスクトップPCに買い替え、すっかりSSDの魅力を感じている私です。
ノートパソコンのOS(Windows10)部分だけなので、120GBか250GBもあれば十分です。
このサイズのSSDなら比較的安価に入手できます。
と、いうことで早速ノートパソコンのHDD→SSD入れ替え作業をしました。

購入したのは、定評あるSAMSUNG電子製の250GB-SSDです。
安価なのでスピードはそんなに速くはありませんが、HDDに比べれば比較にならないほど速いアクセスができます。
HDDの丸ごとコピー(SSDに付属していたソフトウエアーで実施)に30分程度かかりましたが、
無事HDD→SSD換装を実施できました。
結果は、なんでもサクサク動き起動からシャットダウンも含めパソコンがものすごく早くなりました。
これで、持って行くのが楽しくなりました。

ベンチマークテスト値
数値以上の速さを感じます
ベンチマーク比較20170113-_convert_20170114091754

データ移行ソフトが添付されています
SSD付属品20170113-3701_convert_20170114091817
換装中の画像です
左側がオリジナルのHDD/右側がSSDです
Note-PCの背面20170113-3705_convert_20170114091907

HDD→SSD換装ができました
換装完了20170113-3708_convert_20170114091711

テーマ:ノートPC - ジャンル:コンピュータ


明けましておめでとうございます
元旦20161129-_convert_20161231093540


明けましておめでとうございます。

ここ広島では、お天気に恵まれ暖かい穏やかな新年を迎えることができました。
昨年は、多くの方々に訪問いただきありがとうございました。
今年も、少しでも皆さんに感動していただける写真を撮ってまいりますのでよろしくお願いいたします。


テーマ:瀬戸内の風景 - ジャンル:写真