fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



春の天の川撮影
山口湾に立ち上がる天の川
山口湾の天の川20180420-1648_convert_20180424113247

遠征中お天気がいいので、春の天の川撮影を行いました。
昨年5月、この山口湾にかかる天の川を撮影しました。
あの時は、天の川も高く立ち上がり干潮で右下には海岸線が露出していました。
今回の撮影は、満潮の時間帯です。
しかも、4月まではパノラマで天の川のアーチが撮影できる最後の月なのです。
5月以降は、天の川が早い時間で高くあがってくるため、アーチ撮影は難しくなります。

翌日、どこかいい場所がないかと考えていると、ある建物が眼に入りました。
それは、珍しいレンガ作りの水門とポンプ建屋です。
遠くからは、皆さん『あの建物は?』と、眼に留まる建物です。
友人に聞くと、ちょうど天の川が見れる方向に道があるとか。
早速、明るいうちに下見です。

近くから見ると、レンガ造りのこれが防潮堤?と思うぐらい綺麗な建造物です。
それは、1994年(平成4年)に完成した水門です。
私が山口県在住の時にはなかった建物です。

実際撮影すると、レンガ造りの防潮堤が照明も当たっていないのに浮かび上がって来るではありませんか。
レンガ造りの建物と天の川。
いい雰囲気です。
僕的にはいい被写体に巡り合えたと思います。
お近くの住民の皆様、深夜怪しげな男がうろうろして申し訳ありませんでした。

その翌日、夜は雲が多く天の川撮影はできなかったのですが、
朝早く起きてみると、周辺には霧が!!
急いで支度し、周防大橋に向け車を走らせました。

Arch Panorama Milky Way
(7枚合成によるパノラマ画像です)
天の川アーチ20180420-_convert_20180425103216

天の川とレンガ造りの水門
井関川防潮水門20180421-2119_convert_20180425095236

霧に延びる橋
霧の朝20180422-2797_convert_20180424112928

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真


日本の国鳥 ”キジ”
キジ(♂)
キジ20180422-5324_convert_20180425140940

レンゲ畑の鳥を求め隣県に遠征です。
以前撮影した場所のレンゲは、残念ながら猫の額程度しかありません。
少し離れた場所の田んぼに綺麗なレンゲが一面に咲いていました。
最近はレンゲを植える農家さんが少なくなりました。
その場所で観察するも鳥は一羽も見えません。
近くにはコサギやチュウダイサギが居るのにレンゲ畑には入ろうとしません。

早朝、そのレンゲ畑に行くと、少し離れた田んぼのあぜ道にたたずむ一羽のキジ♂が眼に入りました。
車をゆっくり横付けします。
最初はこちらを意識しましたが、その内、まったく気にする気配はありません。
車の後方から、別のキジの”ケーン!!”と言う雄叫びが聞こえてきます。
その声に反応する目の前のキジ。
負けじと”ケーン!!”と。
近くを通る人間も気になりますが、周りをうろつく別のキジも気になります。
せっかく獲得したかわいいメスが奪われでもしたら大変です。
この時期のオスは大変ですね。

昼過ぎ、同じ畑に行くと、レンゲの中からオスが顔を覗かせました。
その動きを撮影していると、少し離れたところにはかわいいメスの姿がありました。

早朝から雄叫びをして縄張りを守るオス
キジ20180420-4419_convert_20180425140740

警戒を怠らない優秀なオス
キジ20180421-2727_convert_20180425140906

メスをやさしく見守ります
キジ20180421-2589_convert_20180425140851


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


コマドリ
コマドリ♂
コマドリ20180416-1191_convert_20180424094711

渡り途中のコマドリを撮影しに行きました。

鳥の撮影をやめた?、カメラ撮影をやめた?、病気か?
ブログ更新もなく、皆さんからいろいろ気に留めていただきましてありがとうございます。
元気に桜や天の川、それに野鳥撮影にと少しですが出歩いてました。
4月に入り、ADOBE-LightroomがVer7.3にバージョンアップ。
それに、動画ソフトのEdiusPro9もVer9.20、DavinciRezolveもVer15と立て続けにバージョンアップされ、
その確認のため現像もままならず、ブログ更新も滞って申し訳ありませんでした。
また、毎日のように更新は?と、ブログをのぞいていただき申し訳ありませんでした。
徐々に頑張って更新するよう頑張ります。

さて、渡り途中のコマドリ撮影は3年振りになります。
いつ見てもお美しい容姿で、可愛い囀り。
本来なら、1時間ぐらい山を登りコマドリの撮影をしなければ出会わない小鳥です。
しかし、広島ではそのようなコマドリが生息する山がありません。
この鳥に出会うと、関東在住の折、友人と山に入り撮影したことを思い出します。

コマドリ20180416-1354_convert_20180424094742

コマドリ20180416-0979_convert_20180424105117


コマドリ20180416-1062_convert_20180424094638

コマドリ20180416-1094_convert_20180424094658

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


カタクリ
斜面に咲く満開のカタクリの花
カタクリ20180330-9937_convert_20180405092224
もうそろそろかなと、先週カタクリを撮影しに行ってきました。

私は、いつも朝比較的早い時間に現地に行きます。
この日も到着したのは朝8時。
毎年、この時間ではまだ花弁は開いている花は少ないです。
しかし、今年は違いました。
到着しカメラを持たず様子を見に行くと、何とすべてのカタクリの花びらが開き、しかも反り返っているではありませんか。
早朝から元気いっぱいです。
ピーカンでコントラストが強く、現像に苦労しましたが、イメージ通りの写真に仕上がりました。

カタクリは、日差しを浴びると徐々に花弁が開く花です。
雨の日や曇り空ではほとんどの花は閉じてうなだれています。

今年はよほど暑いのでしょうね。
心なしか水分が足らないようなしなびた花が多かったです。
今年の花は少し小さめでしたがピンクの濃い花が多いと感じました。
今年も綺麗な妖精にあえました。
管理されている方々、ありがとうございました。

光り輝くカタクリ一輪
カタクリ20180330-0099_convert_20180405092209

春爛漫
カタクリ20180330-9951_convert_20180405092252

柔らかな日差しを浴びて
カタクリ20180330-0041_convert_20180405092154



テーマ:花の写真 - ジャンル:写真