fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



ハイイロチュウヒ
広大な田んぼを徘徊するハイイロチュウヒ♂
ハイイロチュウヒ181124-713590_convert_20181129085344

せっかくミカンの国に来たんだから、これは撮ってかえらにゃ・・・

それはこのハイイロチュウヒ。
それもオスの成鳥。
以前は、阿知須干拓や笠岡干拓でチュウヒとともに毎年見られたハイイロチュウヒ。
開発に伴う環境の変化で、餌となる小鳥やネズミの減少に伴い、今では見ることが出来ません。
そういう意味では、この地で見られるのが羨ましい限りです。
と言っても、この地は広大な田んぼが広がる田園地帯です。
彼の行動は、それはそれは理解できない行動をとります。
そこは、ハイイロチュウヒをライフワークにしている友人の亀さん。
長年のデーターと、現地の道路を知り尽くしている亀さんです。
名前は”亀さん”ですが、広い田園地帯をコマネズミのように走り周りターゲットを探します。
恐らく前世は猛禽だったのでしょう。
現地のカメラマンとお話ししても、『あの亀さんの後をついていけばいいのよ!』と、言われます。
『しかし、いつも巻かれる』とも、言っておられました。
僕も、何回か見失い、電話してました。
それに、今回僕のナビがいうことを効かず、時々ご機嫌斜めで動かなくなります。
土地勘のない私です。
ナビが動かないと、何処を走っているのか、時々わからなくなります。
(家の戻り、調べると原因判明。自走パルス信号をカットするスイッチが接触不良を起こしてました)

亀さんをはじめ、現地の方々のお陰で何とか目的のものもゲット出来ました。
たいへんお世話になり、ありがとうございました。

-追伸-
ミカンが美味しかったです。
近畿地方や九州地方、それに我が中国地方で作られたミカンといろいろ食べましたが、
やはりこの地のミカンが一番美味しく感じました。

ハイイロチュウヒ20181125-724781_convert_20181129085229

ハイイロチュウヒ181125-713775_convert_20181129085206

ハイイロチュウヒ181125-724854_convert_20181129085144

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


コチョウゲンボウ
コチョウゲンボウ♂
コチョウゲンボウ20181124-713304_convert_20181127073630

先日、ミカンを買いにお隣の県に遠征してきました。
現地では、友人の亀さんに巨大なJAの野菜販売所に連れて行ってもらい美味しいミカンが手に入りました。
凄い人出でしたが、驚きのJA販売所でした。
そこで、綺麗なコチョウゲンボウのオスが居るというので撮らせていただきました。

このコチョウゲンボウは4年前ぐらいから毎年この場所に越冬に来ているようです。
名前はついていないので、勝手にテイ君と名乗らせてください。
このテイ君、あまり警戒心がありません。
通常なら、50m離れていても車から降りると飛んで行ってしまいます。
なかなか、近寄らせてくれません。
しかし、このテイ君は車が横に止まって人が外に出ても飛びません。
我々のようなカメラマンが近くでカメラを構えても動じません。
撮影していて、コチョウゲンボウの瞳孔が見れるような距離での撮影は初めてです。
現地のカメラマンさんの人気者です。

そこでは、もう一つの出会いがありました。
それは、お会いしたかった香川のFKさんにお会い出来たことです。
しかも、翌日僕のためにわざわざ作られたハヤブサの写真集を持って来ていただきました。
その写真集は、私が思っていた以上の素晴らしい写真でつづられ、
FKさんのハヤブサへの愛情が伝わって来る素晴らしい写真集でした。
最後のページにハヤブサと本人のツーショット写真があり、その若き日のFKさんのうれしそうな笑顔と、
その写真に添えられた奥様のハヤブサへのちょぴり嫉妬のコメントが印象的でした。
いい写真集を見せていただきありがとうございました。
いい刺激になりました。

コチョウゲンボウ20181125-714036_convert_20181127073722

コチョウゲンボウ20181125-724630_convert_20181127073802

コチョウゲンボウ20181125-714371_convert_20181127073744

コチョウゲンボウ20181124-713493_convert_20181127073701

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


秋の埴生お祝い夢花火2018
埴生のお祝い夢花火
(7枚コンポジット)
埴生花火(7)201820181120-1_convert_20181120134420

ずいぶん前になりますが、10月の終わりにヒヨドリの撮影の折に花火があると言うので行ってみました。

この日は、雨上がりのお天気です。
雨は降られずにすみましたが、西風が強く撮影は大変でした。

もう一つ、ハプニングがありました。
私にとっては、今年最大のハプニングです。
それは、日没後背景の撮影を数カット撮影しました。
そして、花火大会開始の一発目の花火が上がった時、正確には花火が上がる数分前に気づきました。
それは”α7のバルブ撮影はどうやるの?”
実は、今年に入って全く花火の撮影をしておらず、カメラを変えてから花火撮影は初物でした。

キャノンはダイヤルで”B”を選択するだけでバルブ撮影できます。
我がソニー機にはそのようなモードがありません。
さもなければと、シャッタースピードを最低の30秒の次に・・・
しかし、30秒の次が出てきません。
では、コマンドメニューの中にあるのかと探しましたが出てきません。
そうこうしている内に、『バーン』と、花火大会が始まりました。
周りの仲間のシャッターを切る音が聞こえてきます。
『誰かソニーのバルブ設定調べて!!~』と叫んでも、
『今頃、何を言うとるの!!ソニーのカメラなんかわからんわ!』と、薄情な返事。
そうこうしている内に、パーン、パーンと花火が次々と打ちあがります。
適当に10秒、20秒とシャッタースピードを変えて撮影しましたが思うように行きません。
薄情な友人ですが、そこは長年の付き合いです。
スマホで調べてくれました。
やはり、世の中同じ経験をしている方が何人もおられ、やっとセット出来ました。
ネット検索は便利です。
原因は、コンティニアス撮影(連写モード)にしていたので30秒から次が選べなかったのです。
さすがに、連写撮影モードでバルブ撮影はおかしいですね。
シングルモードにして無事30秒から次にバルブが出てきて選択できました。
忙しい中、調べてくれてありがとうね。

結局、花火は強風のため流れて写真にはなりません。
そこで、後半は4Kの動画で撮影しました。
ちょっと時間と手間がかかりましたが、動画を見直しいいカットだけを静止画で切り出して、
Photoshopで比較明合成してみました。
如何ですか?
あの強風でも絵になるカットが出来上がりました。

いろいろありましたが、1時間半もの長い間、素晴らしい花火を見させていただき楽しかったです。

埴生のお祝い夢花火
(5枚コンポジット)
埴生のお祝い夢花火(5)201820181120-1_convert_20181120095401


埴生のお祝い夢花火
(10枚コンポジット)
埴生のお祝い夢花火(10)201820181120-1_convert_20181120095422

続きを読む

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真


アマゾンで5星運台の謎
NEEWER製ジンバル雲台
ジンバル雲台20180222-4918_convert_20181111151219

野鳥の撮影で時折見かけるジンバル雲台。
ウインバリーのジンバル雲台が有名ですが価格は\100,000近い値段がします。
最近は、三脚で有名なジッツオからもフルードジンバル雲台というものが販売され人気があるようですが、
これも\75,000ぐらいの高価なものです。

アマゾンを見ていると、このジンバル雲台で¥5,799なるものを見かけました。
もちろん、中国製で実用には程遠いと思っていました。
それが、これ”NEEWERジンバル雲台”です。
しかし、その評価を見ると星が4つと高評価なのです。
それに、国内はもとより海外のamazon.comを含め、多くの方々がレビューされているのです。
でも、中にはポツリと星1、2、も見かけます。
何故、両極端に評価が分かれるのかそのレビューじっくり読んでみました。
すると、”中のグリスが固くて動きが悪い”で、終わる人は星1つか2つ。
買って分解/清掃してグリスを替えた方は、”素晴らしいジンバル雲台”と、何と星5つなのです。
実際、上の青字で書かれた商品名をクリックしてアマゾンのレビューを読んで頂いたらわかると思います。

このような記事を読んで黙っておれない私です。
よし、僕もやってみようと、早速¥5,799の大金をつぎ込んで入手です。

アマゾンから送られてきたジンバル雲台。
造りはがっちりしており、とても¥5,799の代物には見えません。
実際、望遠レンズをセットすると使えないこともないですが、動きが硬くジンバル運台としてちょっと難があります。
確かに、皆さんが言われるように内部グリスが原因なのでしょう。
そこで早速分解です。

皆さんが書いておられるように基部のネジがちょっとやそっとでは緩みません。
そこでホットガン(ヒーティングガン)の登場です。
(ホットガン:高温の温風が出る工業用ドライヤーです)
ホットガンのお陰で、数分でこのネジが緩みすべて分解することが出来ました。
そして、問題のグリスは皆さん”水飴”と言われるのが理解できました。
水飴のように透明で、粘性が高くこんなグリスは初めてお目にかかりました。
それを、パーツクリーナー等の溶剤を使い洗い流し取り除くのですが結構大変でした。
そして、そのグリスの代わりにリチュームグリスを注入しました。
すると、各部が見違えるように滑らかな動きになるではありませんか。
その軽さは、指一本で重い超望遠レンズ付きのカメラが動きます。
しかも、重い望遠レンズでもバランスさえ取ればどの位置でもピタリと止まります。
レンズがお辞儀することもなく、その位置でバランスを取って動きません。
この価格で、これだけのジンバル雲台が出来るとは中国製の技術の高さに驚きです。
早く、撮影で使ってみたいものです。

このスクリューを緩めるのが大変なのです                 ホットガンでスクリューを温めます
ジンバル運台の分解20181111-_convert_20181111154431

この中に納められている透明な水飴のような問題のグリス
ジンバル運台20181111-_convert_20181111152642

全て分解するとこのようなパーツで構成されています
ジンバル運台20180303-4955_convert_20181111154504

グリスを入れ替え組みなおしたジンバル運台
ジンバル運台20180222-4927_convert_20181111151234


テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真


紅葉
落葉のじゅうたん
紅葉20181115-712862_convert_20181115184525

今年の紅葉を撮影しに行って来ました。
お天気に恵まれ、秋晴れの強い日差しの撮影。
今年は、SonyのFE100-400mmGMでの撮影です。
このレンズ、さすが”GM”を名乗るだけあって素晴らしい描写をしてくれます。
背景のボケも、ズームレンズとは思えないぐらい綺麗なボケ味です。
今まで、このような撮影は背景のボケの綺麗なCanonEF100mmマクロを使っていました。
しかし、少し焦点距離が短くもう少し長めのレンズが必要でした。

今回のブログの写真は黒マットの額装をイメージして仕上げました。
やはり紅葉の写真は、黒マットが引き締まって映えます。

紅葉20181115-712882_convert_20181115184552

紅葉20181115-724303_convert_20181115184608

紅葉20181115-724334_convert_20181115184737

テーマ:紅葉の写真 - ジャンル:写真


CD/DVDドライブが壊れた
DELLXPS8910のCD/DVDドライブ
ブルーレイドライブ20181113-5386_convert_20181113120333

ブルーレイディスクにデータを書き込み中突然エラーが発生。
その後、新しいメディアを入れても”書き込み可能なメディアを入れてください”となる。
正常なら、メディア装着したらメディアを読み込むため前面のアクセスLEDが点滅する。
しかし、どんなメディアを入れても一回LEDは点灯するが読んでいる様子ありません。
このドライブが壊れたままでは、PCのOS起動できなくなるとリカバリーも出来ません。

私の使っているPCはDELL社のXPS8910。
CD/DVDドライブはブルーレイも書けるマルチドライブで厚さ9.5mmの超薄型タイプです。
ノートPCなどに使われているドライブです。
もう保証は切れているので、アマゾンでドライブを購入し自分で交換することにしました。
これぐらいの作業は、大した作業ではありません。
元々ついていたドライブは韓国のLG製。
もう、販売も修了しています。
今回代替えで選んだのは、Panasonic製のドライブです。
ドライブをPCから取り外し前面のベゼルを交換するだけです。
作業時間は30分もかかりませんでした。

パソコン内部から接続されているケーブルを外しレバーを下げて前面に抜くだけです
ブルーレイドライブ20181113-5367_convert_20181113120239

壊れたCD/DVDドライブと交換品のドライブです
ブルーレイドライブ20181113-5369_convert_20181113120316

テーマ:PC周辺機器 - ジャンル:コンピュータ


冬の猛禽
コチョウゲンボウ♂
コチョウゲンボウ20181027-711544_convert_20181101183139

ヒヨドリの渡りも一段落したあと、近くの干拓地を回ってみました。
干拓地の田んぼの稲は少しだけ残っていましたが、ほぼ刈り取られています。

車を止め、周囲を双眼鏡で何か止まって居ないかを探します。
すると、少し離れた田んぼの真ん中にポツンと何やら止まって居そうです。
確認できるところまで、ゆっくり車を移動です。
それは、コチョウゲンボウでした。
しかも、オスのようです。
久しぶりのご対面です。
これを逃すと、今度はいつ会えるかわかりません。

車内で撮影の準備です。
狭い車内で、なかなか取り出せない超望遠レンズ。
焦る気持ちを抑えながら準備万端。
再び、車をゆっくり近づけます。
適当なところで車を停止し被写体を確認。
こちらを気にはしていますが飛ぶ雰囲気ではなさそうです。
窓を開けゆっくりレンズを出します。
この緊張感がたまらないですね。
カメラのAFボタンを押しますが、なかなかピントが来ません。
あれ!レンズがAF-Modeになっていないのか?
カメラのフォーカスエリアは?
そうこうしている内に、コチョウゲンボウが止まって居るところを見ると彼が居ません。
『しまった!、飛ばれたか。準備が悪いな!』と反省。
彼が居た場所をよく見ると、少し離れた稲の横に彼の姿がありました。
ラッキー!!
今度は落ち着いて撮影です。
その後、近づいてきたカラスを嫌がって飛び去るまで約1時間じっくり撮影させてくれました。

可愛い猛禽です
コチョウゲンボウ20181027-711615_convert_20181101183227

カラスを嫌がって飛び去りました
コチョウゲンボウ20181027-711780_convert_20181101183242

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真