fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



オシドリ一家
さぁ、ママについておいで!


オシドリは山間部の樹洞などで繁殖し、高い巣穴から雛たちが飛び降りることで有名です。
それらの雛たちは、親に連れられその地域の河川や湖で大きくなるまで育てられます。
まだ飛べない雛たちは、メス親に寄り添い一家で行動します。
その方が、天敵から身を守れるのでしょう。

ある日、木陰のベンチでオシドリの動きを見ていた時でした。
私の足元の草地から、一羽の小さな雛が飛び出し右手の草地に消えて行きました。
一瞬だったのでそれが何の雛か確認するのは出来ません。
その5分後、オシドリのメスが草地から飛び出しすぐ傍の手すりに止まりました。
そのメスは、私の姿を見て慌てて飛び去りました。
『そうだ、あの雛はオシドリの雛だったんだ』と、確信しました。
雛たちは、草地では勝手にうろつきまくって群れからはぐれるのでしょう。
ママは、はぐれた雛を探すのが大変です。

雛たちがある程度大きくなるとメス親と離れ自由に行動するようになります。
その為、他のファミリーの雛が混じり多いときは14羽の雛を連れた大集団に膨れ上がる時もあります。
私が見ている限りでは雛の数は7羽~11羽と流動的でした。
ママは自分の雛かどうかは気にしていないようで、一生懸命雛たちの安全を気にかけているようです。

川岸や湖畔の草地は、雛たちの食事場所となります。
密集した草地に入ると、雛たちは草地に溶け込み何処にいるやら全く見えません。
外敵からも見えず安心して食事が出来ます。
そして、そこに居る虫やミミズなど動物性タンパク質を食べて大きくなります。

かわいいオシドリファミリーの撮影でした。

ママを先頭にレストランがある草地へと向かいます
190603-719362_convert_20190607082255.jpg

岸に上がるとどこにいるのかわからなくなります
190603-719371_convert_20190607082849.jpg

ある程度大きくなるとママが見守る中自由な行動をとります
190605-904464_convert_20190607081637.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


オシドリの雛
水面をすごい速さで走ることが出来ます


うろうろしていると、岸の手前から一羽の水鳥が逃げるように水面を駆け抜けました。
最初はカイツブリと思っていましたが、画像を再生してみるとそれはオシドリの雛でした。
カイツブリは、危険を感じると水中に潜りますがオシドリは潜れません。
オシドリの親は飛ぶことが出来ますが雛はまだ飛べないため、水面を素早く走り抜け危険を回避します。
そのスピードには驚くばかりです。
思わず、水面を走るトカゲ”バシリスク”を思い浮かべました。

通常、雛たちは単独で行動することはありません。
親とはぐれた一羽か、それともまだ近くにオシドリファミリーが居るかもしれません。

オシドリは、通常7個~12個の卵を産み、雛たちを育てると言われてます。
それら全ての雛が無事に生き抜くことはありません。
一羽、また一羽と日々数が減っていきます。
生き残れる雛は、それこそ数パーセントに満たないでしょう。
それだけ彼らにとって自然は厳しく、多く産んで一羽でも子孫を残そうとする弱い生き物なのです。

しばらくすると、対岸をゆっくり一列になり移動しているオシドリファミリーを見かけました。
肉眼ではこれが鳥には見えません。
まるで、ゆっくり漂う木々に見えます。
これは、弱いカモたちの一種の身を守るカモフラージュなのでしょうね。

遠くにママと一緒に一列に並びゆっくり移動する7羽の雛たちが居ました
190606-904652_convert_20190607081653.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


繁殖期のオシドリ
未だ繁殖羽のオシドリ夫婦


ある場所にオシドリ夫婦を見かけました。
この時期、オシドリたちは子育てしている時期です。
上の写真のご夫婦は、イチョウ羽こそありませんが、まだ繁殖羽のままでした。
繁殖失敗したかな。

オシドリのオスは、冬に綺麗な姿が見られますが繁殖を終えると『エクリプス(eclipse)』という
メスと同じような地味な姿になります。
オスのくちばしは赤く、メスは黒っぽいくちばしです。
この赤いくちばしの色は、エクリプスになっても変わりません。
従って、くちばしを見ればオス・メスの区別がつきます。

このオスはイチョウ羽がまだ残っています
190606-904593_convert_20190607074502.jpg

こちらはメスのオシドリです
190605-904414_convert_20190607074444.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


カーボンファイバー一脚
amazonから待ちに待った商品が送られてきました


しばらく、まとまった雨が降らないと思ったら、今朝から豪雨。
カミナリさんも大暴れしてました。
私の地域も警戒レベル3(避難準備・高齢者避難開始)が出ました。
ひょっとして僕も対象?

6月3日、アマゾンからオーダーしていた商品が届きました。
これは、去る2月23日オーダーしていた商品です。
3か月以上かかっての到着です。

2月23日、アマゾンを見ていると一つの一脚が眼に止まりました。
それは、『Amazonベーシック 一脚 カーボンファイバー製』とあります。
アマゾンのカーボン一脚があるんだと価格を見るとびっくり!
カーボンファイバーの一脚はブランド品では数万円します。
それが何と¥千百拾0。
信じられない価格です。
アルミ製の一脚でもこの倍はするでしょう。
即、購入ボタンポチりです。
しかし、改めてよく読むとお届けは3/22~4/29となっています。
どうせチャイナからのメール便か何かだろう。
この値段だから仕方ない、気長に待つか。

忘れていた4/29。
Amazonから一通のメールが・・・
『誠に申し訳ございませんが、以下のご注文商品の入荷が遅れており、
当初の予定通りに商品をお届けできないことがわかりました。』
本当にあんなお値段で送って来るのかな。
半信半疑ですが、いいですよいつまでも待ちますよ。

待つこと6月1日。
Amazonからまたメールが来ました。
『ご注文の商品のお届け予定日が確定しました』と
そして、6月3日待ちに待ったカーボンファイバーの一脚が手に入りました。

絶対間違いだろうと思われる金額で手に入れた商品の品質は?
絶対この値段で買えないような高品質で素晴らしいものでした。
それは☆5つ以上☆7つに相当する品物でした。
お会いできる方には、その一脚をお見せできると思います。
その際金額もお教えします。
お楽しみに

これが“Amazonベーシック 一脚 カーボンファイバー製”です
190605-5930_convert_20190607093319.jpg

テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真


この指とまれ!
この指とまれ!!
190601-903713_convert_20190602131227.jpg


ぶっちゃんもいろんな場所で見れるようになりました。
何度見ても綺麗な鳥です。(声はちょっと・・・)
こんな綺麗な鳥が、あちらこちらで見られるようになりました。
いい季節です。

今、繁殖期なので結構ピリピリしており警戒心が強いのであまり長い時間の撮影は控えてくださいね。
そうはいってもなかなか木止まりは撮れません。
車を止めたらもう姿がありません。

3度目の正直と言いますが、なんのなんの一目散に山に逃げられます。
そして今回は4度目の遭遇。
今回は何とか撮らせてくれました。
すねているポーズも、かわいいです。

誰も止まってくれない・・・
190601-903803_convert_20190602131246.jpg


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


渡り鳥写真展とギャラリートークのお知らせ
北広島町図書館ギャラリーの展示光景


6月に入りました。
もう初夏です。
この時期、まだ乾燥していて木陰では涼しく感じますね。

さて、この度この4月にリニューアルした北広島図書館ギャラリーで
『渡り鳥写真展』なるのを開催させていただくことになりました。
写真点数は15点と少な目ですが、今まで未公開の写真もありますねでお近くに行かれた折は是非お立ち寄りください。

場所:北広島町図書館(大朝ICからすぐのところにあります)
     〒731-2103 広島県山県郡北広島町新庄1031−1
写真展示期間 :6月1日(土)~30日(日)  (月祝は休館日になります)
時間       :9時~18時30分

6月29日(土)には友人の上野先生のギャラリートークが開催されます。
渡り鳥についての楽しいお話が聞けると思います。

日時:6月29日(土)14:00~15:00 

190531-5920_convert_20190602060238.jpg
  

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真