fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



今年撮影したベストショット5
ハイイロチュウヒ(12月7日撮影)


今年最後の投稿となります。

最後の写真はハイイロチュウヒ。
最近はお隣の県には環境の変化で来なくなりました。
そこで海を渡っての撮影です。
また、友人のKさんにお世話になりました。
毎年お世話になっている良き友人です。
彼の長年のデーターと野生的とも思える直感は、他の誰ももっていないでしょう。
驚くほどハイイロチュウヒが目の前に現れます。
今年も、いいカットを撮影させていただきました。
ありがとうございました。
またお世話になりますからね。

今年もいろんな方との出会いがあり、楽しく撮影させていただきました。
皆さんありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


今年撮影したベストショット4
ハヤブサ(10月13日撮影)


今年から本格的に機材をソニポンに替え、野鳥や風景の撮影を行ってきました。
そして、7月26日待望の200-600mmという望遠ズームがソニポンから発売されました。
このお値段なら何とかと、発売日に我が家にやって来ました。
このレンズ、600mm開放の明るさがF6.3と今まで使っていたF4に比べ1.5段も暗いのです。
しかし、レンズの軽さといい写りやボケ味といいこのお値段でよく作ったと、お気に入りのレンズとなりました。
そりゃ軽自動車が買えるぐらいのレンズと比べてはいけません。
気が付けば私もシニア世代。
重さといい、取り回しはシニア世代には持って来いのレンズです。
もう大口径の重い超望遠を、大型の三脚に据え撮影するのは似合わない年になりました。

そのレンズをぶら下げ、9月下旬からヒヨドリの渡りの撮影を行いました。
三脚は一度も使いませんでした。
フットワークも軽く、いいチャンスにもついて行けました。
これからはこのスタイルでの撮影です。
そんなチャンスの一コマが上のカットです。
もう、重いレンズと重い三脚はいらないかな・・・

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


今年撮影したベストショット3
コアジサシの繁殖(6月24日撮影)


約30年以上も前のこと、今の岩国港がある場所に広い空き地がありました。
そこにコアジサシが営巣していました。
その場所は、車を横付けしてコアジサシ抱卵や雛たちへの給餌が撮影出来ました。

その後、コアジサシの営巣場所は整備され港の一部となり消滅。
全国的にも、このような営巣に適した空き地が少なくなり、コアジサシ達の繁殖も見られなくなりました。

そんな時、河口の中州で営巣するコアジサシが撮影できると聞き友人に撮影させていただきました。
しかし、その撮影は小さな2人乗りのグラスボートで中州に渡り撮影しなければいけません。
私にとってそれは初めての体験であり、一つ間違えると高価なカメラもろとも海の中に・・・
友人に命を託した撮影でした。

無事、撮影もでき久しぶりに思いっきりシャッターも切ることが出来ました。
いろんな意味でも今年のいい思い出でした。
ありがとうございました。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


今年撮影したベストショット2
ソリハシセイタカシギ(3月24日撮影)


3月中旬、「アボセット(ソリハシセイタカシギの英名)が近くにいるよ!』と、
電話をいただいた時はすごくうれしかったです。
この鳥は過去に何回か隣県での撮影はしていましたが、広島での撮影は初めてです。

白黒の色彩の鳥ですが何処となく品があり、鳥好きの中でもファンが多い鳥です。

A9+EF600mmF4.0+SIGMAx1.4TCにて撮影

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


今年撮影したベストショット
ハヤブサ(3月18日撮影)

今年あと数えるほどになりました。
皆さまのお陰で、何とか楽しい一年を過ごすことが出来ました。
本日からは今年本格的に機材をソニポンに移行し、その機材で撮影した思い出のカットを順次載せていきます。
すでに公開した写真もありますが未公開の写真もあります。

これはソニポンA9+EF600F4にて撮影したハヤブサの一コマです。
今年3月、A9がF/W-V5.0で大変身することを期待し購入しました。
これはA9購入後、最初にハヤブサ君の撮影で写したショットの一コマです。

これのカットはバージョンアップ前の撮影でしたが、C社のレンズでも数カットはAF追従してくれました。
Ver5にアップデート以降、このレンズとの組み合わせは試しておりませんがさらに進化したと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


キレンジャク
キレンジャクの群れ


キレンジャク飛来の電話があり、翌日撮影に行きました。
数は30羽ぐらいの群れで、カンボクの赤い実をついばんで飛び回っておりました。

昨年は残念ながらこのキレンジャクの飛来はなく、2年振りのご対面です。
せっかくの飛来ですが、彼らのエサとなるカンボクの実がほとんどついておりません。
例年なら真っ赤に熟れた美味しそうな実があちらこちで見かけたのですが・・・
これでは居つきそうにないですね。

キレンジャク
909000191123-_convert_20191201152228.jpg

キレンジャク
909126191123-_convert_20191201152257.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


カナダガン飛来
カナダガン(先頭)とマガン(後方の4羽)


早いものでもう師走。
あっという間の1年です。

先月、友人からのメールで珍しいガンが飛来しているとの連絡をいただきました。
お天気とかの関係で、なかなか行けなかったのですが撮影して来ました。
現地の友人からもガンの動きを聞いていたので撮影しやすかったです。
情報ありがとうございました。

さてこのガンですが、どうも”チュウカナダガン”らしいのですが、
カナダガンは亜種が多く、私には識別できません。
ここではカナダガンとしておきます。

このカナダガン、4羽のマガンを引き連れて行動しておりいつも5羽一緒に行動してました。
この地域ではなかなか見れないガンです。

チュウカナダガン
191118-_convert_20191201145018.jpg

穂先に残った小さな穂をついばんでいました
91118-_convert_20191201151355.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真