fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



ヒバリ 
ヒバリ
ヒバリ102629E210418-102629

とある場所で、ヒバリが地面をうろうろしていました。
この場所は、比較的草の丈が低くヒバリを撮影しやすい場所です。
一羽のヒバリを撮影していると、くちばしに何かついている様子です。
撮影した画像を確認すると、何とこのヒバリのくちばしが少し長く伸びており、
普通のように閉じれません。
そうです、くちばしが奇形しているのです。
これでは、餌捕りや羽毛の手入れにも支障をきたしているのではないかと思います。

数年前、ナショジオの記事でウイルス説?の「鳥ケラチン障害」では?
と、いうのを読んだことを思い出しました。
その記事がこれです。

このヒバリ、このような奇形のくちばしでは長いこと生きられないと思います。


くちばしが奇形のヒバリ
ヒバリ102570E210418-102570
鳥を拡大した写真です
ヒバリ102570Eくちばし210418-102570



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


α1で撮る桜咲く光景
宮島の桜
桜満開の宮島210329-108260

今年の桜の開花は早かったですね。
特に、ここ広島では全国一番のりでした。

我が家の近くの桜が満開になると宮島でも満開を迎えます。
朝一番のフェリーで宮島に渡り、冷え切った空気の中雲霧が山裾を這います。
いい雰囲気の光景を見せてくれました。

ハヤブサを撮影した帰り道、ひょっとしてと桜の名所に立ち寄ってみれば何と7-8分咲きではありませんか。
それならと、翌日早朝から撮影開始です。

α-1で撮影した桜は格別でした。
今までにない解像感、そして透明感ある色調、広いダイナミックレンジと
撮るほどに楽しくなるカメラです。

A1+FE100-400GM
A1+TTArtisan11mm

湯の山温泉竹下桜
春爛漫210323-103743

安野花の駅
安野花の駅210323-103858

地久院のしだれ桜
地久院のしだれ桜210405-103327

橋山のしだれ桜
橋山のしだれ桜210405-103323

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真


Sony A-1 Inpression Part3
とっさに現れたカワウ。一発で顔にフォーカスしました
カワウ210324-104009

α-1の飛びものはどうか?

このカメラのAFのスピードは、今までのα-9と全く違います。
ファインダーに入れるや否や、瞬時に被写体を捉えます。
しかも、鳥認識が機能しているのか頭の部分に瞬時にフォーカスを合わせます。
AFの演算が、従来のα-9の60回/秒から倍の120回/秒と精度が上がった為と思います。
これほど被写体を一発で捉えてくれると、撮影していても気持ちがいいです。
しかも、そのピントの正確性にも驚かされるものがあります。
5000万画素という高画素の画質も一役買っているようですが、
今までのカメラのピント精度を上回るすごい精度で合致します。
ここ数年、αシリーズで飛びものの撮影をしましたが、そのフォーカス精度は
α-7Ⅲ➡α-9➡α-1と順当に進化しています。
欧米の方のF.B.で
このカメラを持つと、誰でも簡単に撮影できる魔法のカメラだ。
初心者にはこのカメラがいい!
と、書いてあった意味が解ります。

飛行中の鳥瞳フォーカスはどうかと言いますと、一回だけカワウのエメラルドの眼にフォーカスポイントが表示されただけで、
ほとんどの被写体の飛行状態での瞳フォーカスは作動しておりません。
但し、頭部にはフォーカスしているので、飛行中の鳥のフォーカスは問題なく合致てます。
鳥の止まっている時と、飛んでいる時の形の違いが大きく異なるためかもしれないですね。

ハヤブサやツバメなどの高速で飛ぶ飛びものをと狙っているのですが、なかなか思うように飛んでくれません。
また追々撮影出来れば紹介していきます。
お楽しみに

A1+FE200-600G

ミサゴの飛行
ミサゴ210401-100375

トビの背面
トビ210401-100467

ボラのジャンプもダブルで捉えました
ボラの複数ゲット210324-105063

テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真


Sony A-1 Inpression Part2
眼下10mに見るハヤブサ
ハヤブサ210322-101907
3月19日、待ちに待った日がやって来ました。
その日はあいにくのお仕事です。

このαー1。ヨーロッパや北米では2月末から3月上旬に入手できたという報告がF.B.等に上がって来ました。
その評価は、皆さん絶賛されています。
まだ、入手直後なので皆さん良いことしか報告が上がりません。
それにしても、今までにない評価です。
これは楽しみです。

入手後はあいにくの雨です。
最初に撮るなら”ハヤブサ”と決めました。
22日、この日はいいお天気になりましたがあいにくの強風。
現地に着くと、案の定風が強くハヤブサは飛びません。
風を避けて祠ののような岩のくぼみに入ります。

しばらくして、私の足元から”キャッ、キャッ、キャッ”と、ハヤブサの鳴き声が・・・
恐々、崖の下を覗くと何と10m先の岩棚にメスのハヤブサが止まっているではありませんか。
手前には、枝や草が邪魔をしてハヤブサがクリアーには写りません。
しかし、その枝のお陰でハヤブサから私は確認できていないようです。
そこは、足を踏み外せば、崖から転落し命を落としかねません。
慎重に撮影場所を選び、安全で無理な撮影にならないように撮影しなければなりません
ハヤブサの顔だけでも抜けている場所を選んでの撮影です。
すると、α-1はすぐにハヤブサの眼にフォーカスポイントが表示され、見事フォーカスを当ててくれました。
凄いフォーカス性能です。
吹き抜ける風も強くとにかく寒かったです。
足場も悪い中で約1時間の手持ち撮影でした。
しかし、撮影した画像を見るとそんな苦労も吹っ飛びます。

α-9もすごいカメラだと思っていましたが、このカメラはその数倍上を行くカメラです。
お値段もすごいが、性能も半端なし!

A1+FE200-600G+14TC

A7infoで確認したアニマル・アイ・フォーカス
BEF200719-.jpg
こんな小鳥も眼にフォーカス出来、Face TrackingとAnimal Eye Trackingと表示されます
BEFジョウビタキ

普段撮影しないヒドリガモ、鳥瞳フォーカス一発です
ヒドリガモ210324-105522

手前に草があるシーンでもオオバンの眼をつかんでトラッキングしてくれます
くオオバン210324-104080

テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真


Sony A-1 Inpression
IMG_7672_convert_20210412071625.jpg

久しぶりのブログ更新です。
(今年になって初めてです)

日本時間1月27日午前0時、ソニーは最も高価なEマウントカメラを発表しました。
それは、ソニーが「見たことのないもの」と言っています。

その時間、翌日見ればいいかと思って私は寝ていました。
そして、AM0:07。
カメラのスペックが発表されると、友人からLINEメールが入りました。
価格は、連続撮影コマ数は、AF演算じは、EVFの画素数は、像面位相差のエリアは、動物瞳AFは、ロスレス圧縮、と。
次から次へとピョン、ピョン鳴りやまぬスマートフォン。
気になって寝ておられません。
仕方がない、そのスペックを見てあげよう。
そのスペックは、これでもかと言わんばかりのてんこ盛り。
結局、AM1:12までその話題でメールが盛り上がっていました。

5000万画素、連続撮影30フレーム/S、$6500、そんな高画素機は買えないしいらない!
その時は、そう思っていました。
ソニーにいう「見たことのないもの」とは?
そして、海外のプロたちのテストレポート、海外のソニーファーラムなどを見ているうちに、
徐々に自分でもそのカメラのお持っているポテンシャルに、すごく興味が沸いてきました。
そして、2月2日AM10:00予約開始の3日前についに決断です。
発売は3月19日。

ー続くー

テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真