fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



満天の星とツキヨタケ
緑色の光を放つ花と星とのコラボレーション
ツキヨタケ20210909-108612

キノコが付いている木を見つけても、そのすべてが光るということはありません。
従って、極力林道脇近くの木が無駄な労力を使わなくて済みます。
しかし、自然はそんなに甘くはありません。

最初に見つけたびっしりと付いた木は、20-30mの急な斜面を降りて行かなくてはなりません。
昼間見るキノコと夜見るキノコは大違いです。
下の写真の木がいい例です。
日没45分後、これは凄いと見つけていた一本の木に滑るように降りて行く。
早速、カメラをセットし露光を開始しました。
しかし、その木のツキヨタケは期待に反し、ほとんどが光っていません。
そうでス、遅かったのです。
帰りの上りが余計にきつく感じました。
自然相手はこんなものです。
それだけに、何箇所か見つけておいたのが正解でした。

次のポイントは、友人が見つけておいてくれた場所です。
その場所のツキヨタケはほとんどが光っていました。
まるで、緑色の光を放つ花が満開に咲いているようで、空には満天の星がきらめいていました。
4年越しで、理想とも言える星とのコラボが実現した瞬間でした。

ほとんどが盛りを過ぎている様で下の方しか光っていません
ツキヨタケ20210909-108582

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真


ツキヨタケ
ツキヨタケがびっしりついてます
ツキヨタケ20210909-108569

2017年10月1日。
この日は私が初めてツキヨタケなるものを撮影した日です。
あれから4年も経ちました。
毎年、撮影を楽しみにしているのですが、ツキヨタケが光るピークとお天気、
それに自分自身のスケジュールと条件が厳しくなかなか撮影できないでいました。
今年も、8月に秋雨前線の停滞や、9月に入ってもお天気に恵まれず半ばあきらめていました。

ツキヨタケという名前がついていますが、お月様が出ているとキノコの撮影は出来ますが、
空が明るくまるで昼間の様になってしまします。
新月のよく晴れた夜が絶好のチャンスなのですが、なかなかそんな都合よくは行きません。

この日の天気予報は晴れ時々曇り。
現地の友人は、いつも夕方から雲が出てきて星が見えんよ!と言ってましたが、
それはそれで仕方がありません。
昼頃から、林道から見える範囲でツキヨタケがなる木を物色です。

いっぱい付いていますがすべてが光るとは限りません
ツキヨタケ20210909-8074

この木も結構ついていますがツタ邪魔をしてます
ツキヨタケ20210909-8067


テーマ:風景写真 - ジャンル:写真


ブッポウソウ子育てプロジェクト 巣立ち
巣立ち間近になると雛は巣穴から顔を出すようになります
巣箱ブッポウソウ雛20210727-107941

ビデオ映像から、一羽目の雛の巣立ちは7月30日AM10:55でした。
孵化して丁度25日目でした。
その日は計3羽の雛が巣立ちしました。
残された一羽はおそらく7月7日に孵化した末っ子と思われます。
その末っ子の一羽も、遅れること2日、8月1日に無事巣立ちました。

これで終わったわけではありません。
その巣箱を降ろし、中の残留物の調査も必要です。
巣箱内には、ブッポウソウの子育てに伴う貴重な痕跡が残されています。
貝殻、瀬戸物片、餌となる昆虫の食べ残しといった残留物が残されていました。

今回の試みは、初めてにしては大成功でした。
人の気配がなく警戒しない自然なブッポウソウの生態映像が撮影できたのは、
無人ビデオカメラの成せる技です。
81日間/1200時間に及ぶ貴重な映像が記録できました。

それらの貴重な映像を、何らかの形に残したいと思い、
主要映像から静止画を切り出し、写真集にまとめました。
ビデオ画質が720x480ピクセルと粗い画質のため、あまり綺麗な写真ではありませんが
何とか小さな写真集にまとめることが出来ました。
尚、この『ブッポウソウの子育て記録』の写真集は、高原の自然館に設置してあります。
是非、立ち寄ってご覧ください。
(現在自然館は緊急事態宣言中のため8月20日~9月12日まで休館しております)

協力頂いた地元の方々に、この場を借りて心からお礼申し上げます。

*これらの画像は私がiphoneやミラーレスカメラで撮影した画像を使っています。
 ビデオ画像はNPO法人西中国山地自然史研究会に帰属するためこのブログには使っておりません

回収した巣箱に中にあった残留物
巣箱ブッポウソウ雛20210802-108200

ビデオ映像から抜粋した画像で作成した写真集です
巣箱ブッポウソウ20210828-8059

本の中はこのような感じです
巣箱ブッポウソウ20210828-8060

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真