fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



五島列島渡りの旅 Part4
これがすべてハチクマ!と思えない数でした 600mmのレンズではその群れの一部しか入らない
ハチクマ130924-5067_convert_20131003121702

ここ、大瀬山展望台の醍醐味と言えば”すごい数のハチクマの渡り”です。

遠くの個体をプロミナーでカウントすれば数は出ます。
しかし、ここ大瀬山では肉眼ですごい数のハチクマを見ることが出来るのです。

今回の遠征で、私にとって一番のサプライズデーは24日でした。

AM6:15、朝日が東の山から顔を出す。
ここ、玉之浦周辺は薄っすら霧が立ち込めている。
風もなく、穏やかな一日の始まりとなった。
AM7:30を過ぎても、ハチクマの姿は見られない。
”嵐の前の静けさ”と言った感じである。

AM7:45、井持ノ浦周辺に一羽のハチクマが飛ぶ。
AM7:47、島山島の手前の断崖から一羽、二羽とハチクマの姿がどんどん増えてくる。
しばらくして、我々がいる大瀬山展望台方向にその群れがどんどん押し寄せて来た。
その数、数百。
目の前を横切り、南東方向に通り過ぎたと思えば、元来た方向に戻る。
風がないため、東シナ海に出る場所を探しているのだろうか。
絶え間なく右往左往するハチクマ。
周りからは、『すごい!、ワァ~!、何これ!』と言った歓喜の声が上がる。
手持ちの撮影のため、600mmを持つ手がしびれる。
『まだ、来るか!少し休もうよ!』と言ってもハチクマの往来は続き、私はフラフラ状態であった。
この場面でも、目的の動画が中途半端な撮影となった。
”二兎追うものは一兎をも得ず”とはよく言ったものだ。

結局、8:45までの一時間で約850羽のハチクマが渡った。
その30分後も、900羽、400羽と次々に群れが東シナ海に消え去った。
その24日の総数は、一日で2265羽(出口さんの記録)を記録した。

昨年、写真ではその『ハチクマの渡り』の感動を伝えるのが難しいと思い、
今回、動画撮影にチャレンジしました。
45秒の撮ったままの動画ですがYouTubeでご覧下さい。
*大きい画面で全画面表示し歯車マークから1080pに設定変更すると綺麗な映像が見られます


島山島方向から押し寄せるハチクマ
ハチクマ130924-4560_convert_20131003121803

玉之浦上空のハチクマの群れ
ハチクマ130924-4757_convert_20131003121823

翌々日の26日茜色に色づいた空に舞うハチクマ
ハチクマ130926-6523_convert_20131003121838

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


コメント

動画を見ました。
すっすっ凄い・・・
言葉を失います。
[2013/10/04 22:35] URL | ともべい #- [ 編集 ]


ともべいさん、こんばんは
少しは、この感動が伝わってよかったです。
過去に、『この世のものとは思えん!』と言った香川のFさんが
今年はご一緒でした。
まさに、そう思う感動がありましたよ。
[2013/10/04 22:57] URL | やっさん #- [ 編集 ]


ほんとに!
すごい光景ですね!
小さな画面で見ると、グラスの中をマドラーで混ぜたみたいにゆったりと、クルクルと…
って、へんな表現ですが、フル画面で見ると壮大、雄大…
おそらく画面には収まりきれないくらい圧倒されるものなのでしょうね。
[2013/10/05 07:39] URL | dekochan #XVgCdbeE [ 編集 ]


dekochanさん、おはようございます。
実際、目の当たりすると”感激”の一言に付きます。
それが、映像で少しでも伝われば幸せです。
普段、なかなか壮大な群れを見ることができないので
感激もひとしおです。
[2013/10/05 08:46] URL | やっさん #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック