fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



五島列島渡りの旅 Part10
大瀬崎展望台にて
オオゴキブリ130924-5514_convert_20131004170609

今回の話題は昆虫です。

昨年の展望台では、ギンヤンマが多く飛んでいました。
しかし、今年はトンボの数は少なかった。

大瀬山展望台でハチクマ待ちをしていた26日、後方から”オオゴキブリ!!”との声がする。
家に居るゴキブリは大きらいだが、"オオゴキブリ”とは見たことがない。
どれどれ、と見に行くと体長約4cm。艶がある真っ黒な体つき。
カブトムシのメスの真っ黒バージョン的な感じです。
虫や植物に詳しい”Uさん”から詳しい生態について教えてもらった。

この"オオゴキブリ”、ゴキブリの仲間には違いないが家に居る”ゴキブリ”とはちょっと違う。
森林性で、朽木を食べる。
いたって清潔な昆虫で全国的に分布するが豊かな森林しか生息しない。

こんな昆虫がいるとは。
見たことも、名前を聞いたのも初めてです。
羽は飛ぶ必要がないため退化したのかと思いきや、
羽はあるのだが集団で生活する仲間内でお互いに羽を食べてしまうと言う。
完全な羽がある成虫を見るのは難しいとのこと。
ここに来て、また一つ知識が増えた。
その後、大瀬崎灯台に行く途中の林道でもこのオオゴキブリが歩いているのを見つけた。

28日、カクサンがレジャーシートの上に”トノサマバッタ”を見つけた。
それは、緑色型のメスと褐色型のオスが交尾中であった。
ハチクマの出も悪かったので、取り込み中のトノサマ夫婦に注目。
観察すると、メスが地面に産卵管を入れているのでどうも産卵している模様。
早速、動画も撮影。
放送倫理に引っかかるような、皆さん(特に女性の方)のナレーションが楽しいかったです。

林道を歩くオオゴキブリ
オオゴキブリ130928-7550_convert_20131004174434

ヒメアカタテハチョウ
ヒメアカタテハチョウ130926-1110696_convert_20131004172300

ヒョウモンチョウヒョウモンチョう130926-6879_convert_20131004170655

キアゲハ
キアゲハ130926-6878_convert_20131004170623

トノサマバッタ
トノサマバッタ130928-5457_convert_20131004170636

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック