fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



高感度焦電センサーの完成です!!
2台の高感度焦電センサーの完成です
焦電センサー(秋月電子のキット)150121-1215_convert_20150121111246

毎日、家に閉じこもっての成果です。

オシロスコープを手に入れ、センサー信号の動きや強さを目で見ることが出来るようになりました。
安価な、簡易オシロスコープですが私には十分です。

ノーマルな秋月の焦電型赤外線センサキットでは、少し感度不足です。
そこで、ネットや本でオペアンプなんぞの増幅についてのお勉強から始めました。
電子回路の、アナログの世界はど素人の私です。
計算式を眺めてもチンプンカンプン。
その改造方法は、抵抗をとっかえひっかえで、トライ&ゴーの繰り返しで失敗連続。
しかし、どうにか満足のいく超高感度なセンサーに仕上がりました。

今回、秋月電子の焦電赤外線センサーを2つ購入してます。
一つは、オペアンプの増幅度をノーマルの1600倍→約7000倍に。
もう一つの方は、オペアンプの増幅度を同じように1600倍→約7000倍、
+信号検知する閾値を調整出来るように外部にボリュームを取り付けました。
このボリュームで、少量の赤外線の変化も捉えるようになり、
10m離れても手のひらを開くようなちょっとした動作で検知するほど超高感度に仕上がりました。
風などで、木の葉が少し動いただけで誤動作しそうなので、
このボリュームでぎりぎりの感度に調整出来るようしてあります。

早く、フィールドでのデビューをさせたいです。
さて、その実力はいかに!!
でも、このセンサーが活躍する被写体が現れるか?
これが一番の問題です。

秋月電子の焦電赤外線センサーの回路図です
秋月電子焦電センサー回路説明_convert_20150124135206

オペアンプの実験中での信号波形です
(焦電センサーの前で手のひらを素早く横切った時の信号波形です)

1stOPアンプ12-9_convert_20150202115946

実験中の様子です
センサーテスト画面1239_convert_20150124143549

感度を調整するボリュームをつけました
焦電センサー(秋月電子のキット)150121-1226_convert_20150124135140

テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用


コメント
う~ん
まだ二月ですよ 早すぎます
[2015/02/02 21:17] URL | とうげんおっさん #aYDccP8M [ 編集 ]


とうげんおっさんさん、今鳥好男さんとお主のうわさしていたところです。
もちろん、いいうわさです。^。^
今から、気を高め撮影に挑まにゃ・・・
それはそうと、IWAKUNI-FSDは5/3にGoされまっせ。
まだ2月ですが・・・
[2015/02/02 21:40] URL | やっさん #- [ 編集 ]


どうも~

おお~凄い~。何を作ってらっしゃるのかは
存じ上げませんが凝ってますね。DIY?とやらでしょうか?
うう~ん、オペアンプは入力の電圧差が0になるように
出力がフィードバックする回路だったでしょうか??
というか、そのように見えます。計算式は・・若ければできそうなんですが・・
[2015/02/03 08:42] URL | LTA #bKQRleYY [ 編集 ]


LTAさん、いやいやお恥ずかしい。
このセンサーは、野生動物や野鳥達の体温を感じてカメラを働かせるための装置です。
いわゆる、ロボットカメラの目になる部分です。
DIYと言っても、市販のKITを組んで改造しているだけで、専門家から見れば笑われそうです。
[2015/02/03 10:19] URL | やっさん #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック