fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



古代ハス
荒神谷史跡公園のハス祭り
荒神谷遺跡のハス150704-6852_convert_20150705221038

なでしこジャパンは、アメリカに完敗でした。
前回のワールドカップを逃したアメリカ。
その悔しさから、この決勝戦に賭ける気迫には圧倒される試合でした。
相手は、世界最強とも言えるアメリカ。
そのアメリカに敗れたので、悔いはありません。
それでも、日本の成績はワールドカップ準優勝です。
立派な成績だと思います。
日本は、この悔しさをバネに来年のリオ・オリンピックでの活躍を期待したいものです。

今回のブログは、古代ハスの話題です。
この日は、ちょっとお祝い事で親戚が居る出雲に・・・

せっかくなので、斐川町にある荒神谷史跡公園に少しだけ寄り道です。
ここは、1984年弥生時代の青銅器が多く見つかった荒神谷遺跡がある公園です。
その公園内の池に、約5万本の古代ハスが見頃なのです。
その規模は、西日本最大といわれています。
訪れた日は、丁度”ハス祭り”が開かれており、多くの観光客やアマチュアカメラマンを見かけました。
肝心のハスの花は、5万本のハス池の割には咲いている花は少なめで、少しがっかりです。

このハスは、1951年千葉市検見川の落合遺跡で、2000年前の地層からたった3粒のハスの実(種子)が見つかりました。
その内の1粒が、翌年1952年に見事開花し、ピンクの大輪の花を咲かせたそうです。
その古代ハスは、発見者の大賀博士の名を取り『大賀ハス』と呼ばれています。、
その後、日本各地の施設に移植され全国的に見れるようになりました。
その一つが、この荒神谷史跡公園なのです。

広島には、このような大規模なハス池は無く、ハスの大輪の撮影はなかなか出来ません。
この日は、梅雨の合間の曇り空。
青空背景のハスも画になりますが、曇り空が幸いしピンクのグラデーションが綺麗でした。

見事な大輪の大賀ハス
大賀ハス150704-6840_convert_20150705221058

2000年の時を経て
大賀ハス150704-6855_convert_20150705221114

ハスの葉には水をはじき表面張力で丸くなるロータス(ハスの英名)効果という現象が起こります
ロータス効果150704-6854_convert_20150706123741

柔らかな光りの中で
大賀ハス150704-6912_convert_20150705221144

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真


コメント
綺麗ですね。
こんばんわ
先日は拙いブログにコメントを頂き
ありがとうございました。

なでしこジャパンは、キックオフから
いきなり予想外の展開でしたね。

斐川町にこんな場所があるのですね。初めて知りました。
曇り空でピンク「の色が綺麗に出てますね。

追伸:ブログランキング、ポチっておきましたよ。

[2015/07/06 21:04] URL | masa. #GoL0fcTY [ 編集 ]


masaさん、コメントありがとうございます。
花の写真は、ビギナーなので、望遠やマクロ撮影でごまかしています。
ここは、山陰自動車道斐川IC降りてすぐにあります。
広い公園で6月下旬~7月上旬にかけて見頃です。
芸北でお会いするかもしれませんが、
これからもよろしくお願いします。
[2015/07/06 21:25] URL | やっさん #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック