初めまして、このサイトを参考にMIDIの設定をしてるのですが 今現在、sceneのBANK切り替えで躓いてます。 どのようにして設定なさってるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
結局のところ、EASYCONTROL softwareEditorは使用してるのでしょうか? この辺もよくわからず、このEditorだとBANKの切り替えがいまいちわかりません。
かと言ってmidi2lrでもよくわかってません。 プロファイルを複数作ってBANKで切り替えるイメージなのかな?と思ってるのですが うまくいきません。
ご教授いただければ幸いです。
[2017/11/04 12:16]
URL | イシダ #-
[ 編集 ]
イシダ様、訪問ありがとうございます。 遠出していたため返信遅れて申し訳ありません。 Easy-ctrl_Editorを使いその画面の左上の---ボタンをセレクトするとSceneMIDI-Channelでチャンネル#が指定します。 Scene1=1、Scene2=2・・・のようにチャンネル#をセットします。 そしてMIDI2LRのSettingでMIDI-CommandにScene1なら1|CC1~CC67に実行したいコマンドを英語で入れます。 Scene2なら2|CC1~67。それをScene4まで適当にコマンドを入力します。saveもLoadもできます。 実際のオペレーションはBANK切り替えを手動で行い各BANKのコマンドを実行させます。 もし、まだ不明点がありましたらブログ内のメールで質問してください。
[2017/11/06 16:18]
URL | やっさん #-
[ 編集 ]
[2018/04/07 13:19]
URL | ☆M☆ #bp8sdUrM
[ 編集 ]
☆M☆さん、訪問いただきありがとうございます。 このMIDIコントローラーはボリューム、スライダー共に相対値でサンプリングしています。 すなわち、中点では0の値となり、ボリューム(ノブ)は時計方向にプラス、半時計方向はマイナスの値となります。 スライダー(フェダー)も上側がプラスの方向、下側がマイナスの航行に値が変わります。 但し、安価で古い機器なので8bit(0-127値)のデーターハンドリングのため、微調整にちょっと無理があるようです。 最近は、使っておらず使い慣れたマウス操作の方がしっくりいきます。 ご参考まで
[2018/04/07 14:34]
URL | やっさん #-
[ 編集 ]
立て続けに失礼します “中点0の8bit(0-127値)”の件ですが
例)ノブで±100調整項目の場合
180°回転で100動いて欲しいのに 180°回転では64しか応答しない。 (実際は、つまみ直し無しで180°回転は無理で、つまみ直しの連続になる)
実はコレが案外ストレス…というような事でしょうか。
マウスとの持ち替えに、場所も取るし いっそマウスだけで…という(笑)
[2018/04/07 17:10]
URL | ☆M☆ #bp8sdUrM
[ 編集 ]
☆M☆さん、全て相対値です。 ボリューム(ノブ)は約270度の回転角しか回りません。 よって0度(中点)が数値では64となり-135度は数値的には0に当たります。 Lightroomの各パラメータにより0-127の数値変化をします。 例えば露光量は-5.0~+5.0、コントラストは100~+100の間を128等分の変化をします。 ボリュームやスライダーは抵抗を使ってデジタル変換するので正確にはリニアーには変化していません。 何故マウス操作に戻したかを言うとLightroomのパラメーター操作は各ファンクション毎に調整します。 直感的に複数のパラメーターを同時に変化させる必要がないからです。 しかも、間違ってボリュームやスライダーを動かす時があり、数値を戻すのが面倒です。 それに、数値を0にはResetをすれば簡単にできますがお気に入りの値にするのが案外ストレスになります。 そういう意味では、Lightroomはマウス操作で簡単に操作できる素晴らしいソフトなのでしょうね。
[2018/04/07 18:18]
URL | やっさん #-
[ 編集 ]
|