fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



MIDIコントローラーでLightroomの操作
MIDIコントローラー”WORLDE_EasyControl_9”
(注:スイッチはPhotoshopにて着色してあります)


今回は、MIDIコントローラーの続編です。
取り合えず3種類x9個のボリュームやスライダー、スイッチでLightroomの主要コマンドをアサインしたがやはり物足りない。
このままだと、何のために安価な国産のKORG:KORG USB MIDIコントローラー NANO KONTROL2を購入せず、
多くのスイッチがアサインできるこの製品を購入したのかわかりません。

そこで、中国杭州にあるこのメーカーから取説をダウンロードしてみました。
当然、中国語と英語の取説しかありません。
早速英語版をダウンロードし見てみると、実にそっけない取説です。
その中に、”EASYCONTROL softwareEditor”なるものを使ってセッティングができるとあります。

そのエディターをダウンロードし実行させてみました。
しかし、そのエディターなるものの説明書もなく使い方がわかりません。
不親切な対応には困ったものです。
日本の製品では考えられません。
こんな不親切なサポートだから、このMIDIコントローラーは日本では売れていないのでしょう。

そこでくじけてはいけません。
お盆で、しばらくこの設定について何もしていなかったですが、やはり気になります。

ある日目覚めた時ひらめきました。
やっとのことで、コントローラに各スイッチの設定方法がわかりました。
その後、MIDI2Lrで各ボリュームや、スライダー、スイッチの割り当てを行います。
各BANK(SCENE)の設定は下記のように割り当てます。。
  Bank1(SCENE1) = 現像で使うベーシックなコマンドの割り当て
  Bank2(SCENE2) = HSL関係の各色の彩度調整を中心としたコマンドの割り当て
  Bank3(SCENE3) = HSL関係の各色の輝度調整を中心としたコマンドの割り当て
  Bank4(SCENE4) = HSL関係の各色の色相調整を中心としたコマンドの割り当て

ボルームやスライダーはLightroomの各パラメータの数値変更に用い、
その列のスイッチはその数値のリセットとすることにしました。
設定したコマンドは110種に及びましたが、主なキーにはその色に対応したカラーラベルを貼り、
わかりやすいよう工夫しました。
しばらくこの設定で使用し、また追加や変更箇所があれば修正したいと思います。

これらの”MIDIコントローラーでLightroomの操作”については、
下記のブログを参照し貴重な情報をいただきました。
TPB
studio9
非常に参考になり、ありがとうございました。
興味がある方はご覧ください。

各種スイッチのコントロールナンバーはこのようになっています
WORLDE_EasyControl_920170810-9_convert_20170810205501.jpg

EASYCONTROL softwareEditorの画面
Editor1_convert_20170810205614.jpg

MIDI2Lrによる各スイッチの割り当て
MIDI2Lr20170808-_convert_20170818133617.jpg

各スイッチとLightroomのコマンドのアサイン表
*2017年8月20日現在のものです
MIDI設定リストjpg

カラーラベルをスイッチに貼り、操作をわかりやすくして完成です
WORLDE_EasyControl_920170818-4218_convert_20170818125234.jpg

テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真


コメント

初めまして、このサイトを参考にMIDIの設定をしてるのですが
今現在、sceneのBANK切り替えで躓いてます。
どのようにして設定なさってるのでしょうか?

教えていただければ幸いです。

結局のところ、EASYCONTROL softwareEditorは使用してるのでしょうか?
この辺もよくわからず、このEditorだとBANKの切り替えがいまいちわかりません。

かと言ってmidi2lrでもよくわかってません。
プロファイルを複数作ってBANKで切り替えるイメージなのかな?と思ってるのですが
うまくいきません。

ご教授いただければ幸いです。
[2017/11/04 12:16] URL | イシダ #- [ 編集 ]


イシダ様、訪問ありがとうございます。
遠出していたため返信遅れて申し訳ありません。
Easy-ctrl_Editorを使いその画面の左上の---ボタンをセレクトするとSceneMIDI-Channelでチャンネル#が指定します。
Scene1=1、Scene2=2・・・のようにチャンネル#をセットします。
そしてMIDI2LRのSettingでMIDI-CommandにScene1なら1|CC1~CC67に実行したいコマンドを英語で入れます。
Scene2なら2|CC1~67。それをScene4まで適当にコマンドを入力します。saveもLoadもできます。
実際のオペレーションはBANK切り替えを手動で行い各BANKのコマンドを実行させます。
もし、まだ不明点がありましたらブログ内のメールで質問してください。
[2017/11/06 16:18] URL | やっさん #- [ 編集 ]

質問させて下さい。
このコントローラーですが、
ノブとフェーダーは
①全て絶対値コントロール
②全て相対値コントロール
③ノブ→相対、フェーダー→絶対
④その他

のどれに当てはまりますか?
④の場合は詳しく教えて頂けると助かります。

※コチラのページから飛んで来ました。
https://photo-tea.com/p/17/lightroom-midi-con-attention/
[2018/04/07 13:19] URL | ☆M☆ #bp8sdUrM [ 編集 ]


☆M☆さん、訪問いただきありがとうございます。
このMIDIコントローラーはボリューム、スライダー共に相対値でサンプリングしています。
すなわち、中点では0の値となり、ボリューム(ノブ)は時計方向にプラス、半時計方向はマイナスの値となります。
スライダー(フェダー)も上側がプラスの方向、下側がマイナスの航行に値が変わります。
但し、安価で古い機器なので8bit(0-127値)のデーターハンドリングのため、微調整にちょっと無理があるようです。
最近は、使っておらず使い慣れたマウス操作の方がしっくりいきます。
ご参考まで

[2018/04/07 14:34] URL | やっさん #- [ 編集 ]

立て続けに失礼します
“中点0の8bit(0-127値)”の件ですが

例)ノブで±100調整項目の場合

180°回転で100動いて欲しいのに
180°回転では64しか応答しない。
(実際は、つまみ直し無しで180°回転は無理で、つまみ直しの連続になる)

実はコレが案外ストレス…というような事でしょうか。

マウスとの持ち替えに、場所も取るし
いっそマウスだけで…という(笑)
[2018/04/07 17:10] URL | ☆M☆ #bp8sdUrM [ 編集 ]


☆M☆さん、全て相対値です。
ボリューム(ノブ)は約270度の回転角しか回りません。
よって0度(中点)が数値では64となり-135度は数値的には0に当たります。
Lightroomの各パラメータにより0-127の数値変化をします。
例えば露光量は-5.0~+5.0、コントラストは100~+100の間を128等分の変化をします。
ボリュームやスライダーは抵抗を使ってデジタル変換するので正確にはリニアーには変化していません。
何故マウス操作に戻したかを言うとLightroomのパラメーター操作は各ファンクション毎に調整します。
直感的に複数のパラメーターを同時に変化させる必要がないからです。
しかも、間違ってボリュームやスライダーを動かす時があり、数値を戻すのが面倒です。
それに、数値を0にはResetをすれば簡単にできますがお気に入りの値にするのが案外ストレスになります。
そういう意味では、Lightroomはマウス操作で簡単に操作できる素晴らしいソフトなのでしょうね。
[2018/04/07 18:18] URL | やっさん #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック