fc2ブログ

 見出しの写真はハヤブサ

プロフィール

FalconHY

Author:FalconHY
広島県在住。
野鳥を中心に自然写真に取り組んでいるブログです。
過去に撮影した写真もおりまぜ、いろいろな話題を紹介しております。
*写真等の無断使用はお断りいたします*



**画像掲示板**

*画像掲示板の入り口*

みなさんの投稿をお待ちしてます



最新コメント



FC2カウンター



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSリンクの表示



検索フォーム



QRコード

QR



動物の瞳AF!!


昨日のお昼過ぎ、Sonyからα7RⅢおよびα7Ⅲのファームウエアアップデートのアナウンスがありました。
これは、”リアルタイム瞳AFが動物でも対応する”ファームウエアVer3.00です。
あまり期待はしていませんが、どんなものか早速アップデートしてみました。

実際、私が撮影している野鳥などは犬や猫のようにアップでの撮影はできません。
その為、鳥の瞳にフォーカス出来ても、体にフォーカスしても被写界深度で十分フォーカスのあった撮影は出来ます。
ごくまれに、至近距離で撮影出来る幸運に恵まれる時もあります。
その際、くちばしにピントが合ったり、翼に合ったりと目にピントが合わない時もあります。
このような時は、瞳AFが効力を発揮するでしょうね。

モニター上で表示されたハヤブサとアカショウビンなど、どれぐらいの大きさで瞳AFが働くか実験してみました。
それが下にある写真です。
(カメラの背面液晶をiphoneで撮影してあるので少し見にくい画像で申し訳ありません)
目に緑色の小さな枠が瞳AFで焦点が合致した時の表示で、
白枠は瞳を検出したという表示です。

ちなみに、フクロウは全く瞳を検出できませんでした。
体や顔には当然AFは合致します。
オオコノハズクは瞳AFが働いたり働かなかったりで、不安定です。
この瞳AFは人間か動物かの二者選択をするのですが、
フクロウはどちらを選んでも瞳AFは機能しませんでした。

4つ足動物の”テン”は、両目が見える角度であれば瞳AFは効きました。
それも、ある程度大きく被写体を捉えた画像での話です。

いずれにせよ、被写体の大きさが小さいと瞳は検出しません。
野鳥などの撮影では、画像全体から見ると瞳が占める割合が小さいため検出が難しいのではと思います。
人間は、まず顔認識があり、その後瞳の認識されるので瞳の位置が想像しやすいのでしょうね。

それにしても、技術の進歩には驚くばかりです。
マニュアルフォーカスからオートフォーカス、フイルムからメモリーへ、
一眼レフからミラーレスへ、この数十年カメラの進化には驚かされます。
今後、ソニーさんはどのような進化を見せてくれるのでしょうね。
ワクワクします。

*α7Ⅲ+MC-11+EF24-105mmF4にてテスト

通常のAF動作はこのように鳥の体に一部にフォーカスします
(緑色の□が焦点合致した表示です)
動物の瞳AF190412-5718_convert_20190412114105

動物瞳AFが働いて目にフォーカス合致した表示です
動物の瞳AF190412-5719_convert_20190412114125

被写体を画面内に捉えると瞬時に瞳を捉え白い□が表示されます
これはまだ捉えただけでオートフォーカスは働いていません
動物の瞳AF190412-5721_convert_20190412114139

テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する